fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです

長妻代議士による説明

石井一先生の講演
今朝は10時から長妻昭元厚生労働大臣による「社会保障・税一体改革 第1回学習会」に参加し、その後、明日からの東日本大震災の被災地調査の打ち合わせ。13時からは民主党県連の組織委員会に出席し、その後、少し遅れて「関西へ副首都を誘致し神戸の更なる発展を期す会」の設立総会ならびに講演会に。夕方は地元の集まりに参加。あっと言う間の一日でした。

昨日から1泊2日の日程で東日本大震災で兵庫県のカウンターパートナーの宮城県に行ってきました。仙台空港の上空からみる空港周辺の景色は1年前と変わらず、進まぬ復興状況を感じました。
宮城県庁では1年間の主な復旧・復興状況についてヒアリング。

(女川高校にて)

(オーガッツの伊藤代表と)
今日は兵庫県から震災支援教員として派遣されている教諭のいる女川高校へ。
・学校現場には人手が必要である
・教職員のゆとりが必要である
・心のケアを必要
・兵庫県での経験を伝えること
そういった意見を聞かせていただき、また、東北の人々の辛抱強さを改めて伝えられました。
特に地域の実情に応じたきめの細やかな対応の必要性を痛感致しました。

石巻市雄勝町の漁師が震災後立ち上げた合同会社オーガッツでは代表の伊藤さんから震災を契機に日本の漁業のモデルケースとなるような新たな取り組み(挑戦)をしている様子を伺い、力強いものを感じました。

今回は写真はあえて撮影しませんでしたが、地震後の津波で被災した学校の惨状や東京都ががれきを受け入れた女川町のがれき置場など視察しタイトなスケジュールでしたが実りある視察が出来ました。


今日は去る1月21日に、第二新明道路で救急活動中に事故で亡くなった神戸西消防署伊川谷出帳所の消防指令長の消防葬に参列いたしました。救急救命士として多くの人命を守り、また、外傷処置教育訓練のインストラクターとして1200余人を指導された経歴を知るにつれ、神戸消防の財産を一瞬にして失った大きさに無念の思いがいたしました。特に私と年齢も近く、家族構成も展示された写真からみる趣味も似ており、感慨深く参列いたしました。

今朝も車で県議会へ。最近山麓バイパスで事故があったり、普段なら40分あれば、県庁着くのに、倍以上かかることもあるので、余裕をもって家を出ました。道中、小学校の校門前や校庭で卒業生を送る準備をしているほのぼのとした光景を見にしました。
県庁に8時半前には登庁。11時からの本会議でしたので、2月定例会でたまった机の資料の山をひと山だけ片づけました。新年度に向けて新たな気持ちでのぞめるように整理整頓は大事なことです。
今日の本会議では県議会の役割や責任を明文化した「議会基本条例」が成立し、6月定例会からは一問一答方式での質問を導入するほか、県民との意見交換を進めるなど、議会改革へ本格的な取り組みを条例化しました。
また、人事案件など9件を可決、同意し、東日本大地震で発生した災害廃棄物の広域処理などの意見書を採択し閉会しました。
議会終了後、事務所に。事務所前の神戸学院大でも卒業式が終了した大勢の学生の姿を目にしました。新社会人として堅実な一歩を踏み出していただきたいものです。春の訪れも目前。


(姫路のゆるキャラ”しろまるひめ”)
出迎えのためにいた姫路駅で遭遇しました。


(白陵高校卒の現職国会議員との座談会)
今日は母校のご配慮により、母校卒業で現職の国会議員との座談会の進行役として呼んでいただきました。
今年11月に創立50周年を迎えるにあたり、発行する記念誌の一コマとして掲載していただけるとのことで、21期の参議院議員の秋野公造さん、24期の稲富修二さん、29期の岡田康裕さんのお三方に集まっていただき、学生時代のことや、母校への思い、今の政治についてなど2時間にわたり、「ここだけの話」との前置きもありながら、有意義な時間を過ごすことができました。
その後、三木理事長、斉藤校長先生も交え、懇親の場を持っていただきました。
立場は違えど、この国の現状を変えていななければいけないという思い、そして、後に続く「人」を育てていかなければいけないという気持ちは一緒で、後輩たちの力強い思いに勇気づけられました。
大内先生には特に今日の日程調整はじめ、私の登場の場を与えていただき感謝しています。(ちなみに私は20期です。)


タラソ福岡
PFIで取り組んだ失敗事例として今定例会の我が会派一般質問に対しての答弁にあったので、どんなところかと行ってきましたが、いわゆる温浴施設付きの「スポーツジム」。当初の利用者数の見込みの甘さと運営母体の本業の破たん等があげられているが、そもそもこの規模で?わざわざPFI?の疑問が残りました。

国立九州博物館
建物のすごさをはじめ展示物の充実。さすが、国立と思いましたが、それ以上に中のスタッフの多さにさすが、国立。

志賀島 風レンズ発電
現在、九州大学を中心に産学官連携で博多湾の洋上での「風レンズ発電」の実証実験中。残念ながら、600M先の海上では写真に収めることもできず、近くの志賀島で展示している小型の「風レンズ発電」前でカシャリ。規模は小さいので比較にはならないと思うが特に音の低さに驚き。





伊方原発に関心があり、愛媛県伊方町に立ち寄りましたが、佐田岬に連なる58基もの風車の方が気になりました。近くに立ち寄るとその大きさ、ブレードが切る大きな風の音が特に気になりました。船上から岬を見ると岬と白色の風車が見事に調和しているようにも見える反面、なにか異様なものも感じましたが、今日はこれ以上のコメントは差し控えます。


第4回平野町を歩こう会
今日は約250人以上の方が集まり、第4回平野町を歩く会が開催されました。
●日時=3月10日(土)9:30~14:00(9:00受け付け開始)
●場所=平野小学校(平野町宮前301)集合・解散
●行程=平野小学校→大将軍神社→勝明寺→平野小学校(約7キロ)
毎年参加するんですが、残念ながら午前10時から岩岡開発記念式典に参列のため、冒頭のみ参加。


第52回岩岡開発記念式典
岩岡開発記念式典は毎年、3月10日と決まっており、西区の会合でも4月18日の神出神社の弥栄祭と数少ない日の固定された行事です。それだけ、岩岡の地域の人々の思い入れも強く、また、先人のご苦労に対する敬意と功績を後世にきちんと伝えていこうとする証でもあります。
*岩岡開発記念式典:
 水で苦労していた岩岡の地に約330年前から多くの先人の英知と努力によって地域発展のきっかけとなった「淡河川・山田川疎水の完成」を記念して毎年開催されています。
今回はたまたま土曜日でしたので、参列できましたが、この時期、平日なら県議会の予算特別委員会の審査と重なり、参列できないこともありますが、今回は参列でき、改めて先人のこの偉大な功績に敬意と感謝の気持ちです。



民主党県連主催 募金活動
午後3時からは神戸元町 大丸前で東日本大震災の1年を前に兵庫県内に避難している小・中学生に195人に対して卒業・入学の季節を迎え、図書券・文房具を送る目的で募金活動を行いました。やはり、1年が経過する中で、反応は1年、半年前と比べるとかなり、薄れている感じもしましたが、その趣旨に賛同し、多くの方々にご協力していただけました。ありがとうございました。



今日は息子の中学の卒業式でした。入学してから3年間。あっと言う間でした。太山寺中学からは169人が今年巣だっていきました。職業柄いろんなところの卒業式に呼んでいただき、参列いたしまますが、特に今回は感慨深く、小学校のころから息子とサッカーを一緒にしていた子供たちの成長に只々驚くばかりです。いよいよ彼らも4月からは高校生。それぞれの道に向かって大きく羽ばたいていってほしいです。(その前に12日には高校入試がありますが・・・。)

今朝は学園都市駅で朝のご挨拶。2カ月ぶりにユニバドームでラジオ体操が行われているのを見かけました。1月は元旦の初日の出の行事のあとは、例年、1月・2月はここの地区のラジオ体操(老人会主催)はお休みですので、お会いすることがなかったのですが、元気にいつものお顔が見れるとほっとします。(今朝は、いつも声を掛けてくださるお二人の顔が見えなかったのは気がかりですが・・・。)

今朝は西神中央駅で朝のご挨拶。ところが、家に携帯電話を忘れ、駅に立っていても落ち着きませんでした。プレンティ側に立っていたんですが、西神オリエンタルホテルの建物の側面に「神戸 西神オリエンタルホテル」の大きな文字がかかっていました。先月は気づかなかったのですが・・・。携帯電話を持って行ってると写真をとってこのブログにアップできたのですが。まあ、次回のお楽しみに。駅に立っているとよく「西神オリエンタルホテルはどこですか?」と尋ねられるので、これからはその心配も少なくなると思います。
駅構内は自転車に乗って横切ることは禁止されているのですが、まだまだ、乗ったまま横切る学生や人がおり、今朝は通勤の方とそごうの角でぶつかっていました。相手の方は大丈夫だと行って駅に向かいましたが、ぶつかった女性はかなり動揺していました。(最近自転車による事故が多発していますので気を付けましょう。)

今から例の「いどおとめ(いちご)」の様子を見に近くのいちごハウスに行ってきます。

今日は昨日来の雨で、さすがに朝の駅立ちは中止しました。しかし、午前5時には起きていたので、新聞を見て午前6時すぎには家を出て事務所へ。午前10時からの予定していた県政相談に向けて掃除をしました。それでも時間を持て余して事務作業。なかなかはかどりました。結局予定していた時間には一人の訪問もなく、終了。今回も電話対応で済みました。午後からは先日地元から要望されていたことを確認に神戸土木事務所へ。しっかり対応していただき、依頼者へ連絡。その後、所用を済ませ、再び事務所へ。終日雨ということもあったのか、月曜日にしては比較的ゆっくりした日を送ることができました。



(県連 組織委員会の一コマ)


(政策会議の一コマ)
朝から民主党兵庫県連の常任幹事会に参加し、13時からは県連の組織委員会、その後、政策会議に出席し、1時間30分ほど県連事務所で待機して、17時から連合との実務者協議の会議に出ます。(政策会議では禁煙ネットワークの県立尼崎病院の院長先生からたばこの有害性についてお話をお聞きし、また、神戸市剣道連盟の神吉会長から来年度から中学校で必須になる武道の取り組みについて、特に剣道の普及への理解を求められました。現在、神戸市内の中学校では柔道を必須とする学校が65校、両方を取り入れるのが14校、一方剣道は6校とのことで、指導者の問題もさることながら、剣道の防具ー特に「面」や「小手」の使いまわしにかなり抵抗感があるとのことでした。)
また、3月の11日に予定していた豊岡雪かきボランティアは現地の状況もだいぶ改善されてきたとのことで、中止になりました。一方、4月の2、3日の日程で東日本大震災の被災地へ訪問。1年経過した中での現地の状況掌握に行き、県連として何がお手伝いできるか調査に行くこととなりました。



今朝は神鉄栄駅で朝のご挨拶。
駅に着くと今まで見たことのなかった自販機が・・・。
(写真は横向きに撮影しており、失礼いたしました)
よくよく見ると企画乗車券自動販売機で、神鉄を利用活性化の一環で、神鉄各駅から乗車券付きの有馬温泉「太閤の湯クーポン」とか、「奈良・斑鳩1dayチケット」とか、「KOBE de 清盛」1dayパスなど9種類ありました。
神鉄粟生線の存廃問題が、一昨年から問題となり、今回、県は来年度予算で5年間36億円(三木・小野両市の負担分16億円を含む・但し、両市は金利を負担)を神鉄の経営改善に向けて貸付ける予定ですが、ともかく、粟生線維持のためは、地域が一丸となってまずは利用していく必要があります。この路線は学生も利用しており、また、小学生も通学に利用する路線ですので、なんとしても廃止とならないようにともに頑張ってまいります。

今日から3月。雨も上がり、今から西神中央駅に駅立ち。その後、地元で1か所立ち寄りして午前11時からの本会議へ。(今日は補正の表決の日です)本会議終了後、スポーツ議連の総会に出席。午後から「みるみる通信」の打ち合せなど事務作業。夕方から西脇へ行ってきます。一昨日、一般質問で緊張が和らいたのか、朝から喉の痛みを感じていますが、今日も元気いっぱい頑張ります。