
明日からの海外調査に備えていま事務所で事務作業や準備をしていますが、事務所ベランダのゴーヤとキュウリがすくすくと成長しています。(10日前の写真と比べて見てください)
昨日、神戸マラソンの抽選結果をお知らせいたしましたが、それに向けて減量計画も立てました。昨年経験からも、まず体重を落とすことが一番大事であると確信しています。11月25日にまで約5か月ありますから、無理なく調整していきたいと思っています。
今年は体の悪いところをしっかりと治していく年にしていきたいと思っており、このマラソンもそのきっかけとなるように真剣に取り組んでいきます。
今日、神戸マラソンの抽選結果(当選)がメールで送信されてきました。
今年はともかく申し込まなくては始まらないと思い、申し込みました。
剱岳から下山したときの「試練とあこがれ」の石碑をいま思い出しています。
42.195キロ。今年も全力で走ります。
それに向け、まず、減量。→血圧を下げる。→徐々に練習。
昨年にはない新たな感動を体感するため、今年も完走目指し、
諦めずに頑張ります。
今年はともかく申し込まなくては始まらないと思い、申し込みました。
剱岳から下山したときの「試練とあこがれ」の石碑をいま思い出しています。
42.195キロ。今年も全力で走ります。
それに向け、まず、減量。→血圧を下げる。→徐々に練習。
昨年にはない新たな感動を体感するため、今年も完走目指し、
諦めずに頑張ります。

ものづくり大学校での視察風景

「NPO法人いえしま」でヒアリング
6月25日・26日に県議会会派で県内行政調査を行いました。25日は「県立ものづくり大学校」を午後から家島でNPO法人いえしまの方々から地域おこしの取り組みについて熱心な説明を受けました。
また、25日は家島で宿泊しましたので、夕食後、改めて、「いえしままちづくり協議会」のメンバーの方々とも意見交換をする機会をもて有意義に過ごすことができました。
26日は午前中、県立いえしま自然体験センターに行きました。10年目にして初めて視察に行きましたが、大自然に囲まれたすばらしい環境の中で、事業が行われており、今度は視察ではなく、個人的に来てみたいと思うくらい、県下にもすばらしい施設があるんだなと感心いたしました。
午後からは相生市で市との要望会や障害団体との意見交換会を行いました。今回、会派としては初めての試みでしたが、地域の実情がよくわかり、また、団体の想いを直接伺うことができ、大変良かったのではないかと思いました。(今後、さらに県下でいろんな意見や要望を拾い上げるには、会の進め方や、要望、意見の取り扱い等、一度会派内で検討し、工夫する必要があると思いました。)

布引の滝
昨日は、日本100名山の一つ「光岳」の登頂を計画していたのですが、林道で先日、死亡事故(落石?)が発生したということで、現在通行止めとのこと(車両はもちろん徒歩での進入のだめ)。昨年は台風で林道が崩れ、登頂をあきらめたので、今回で2回目です。なかなか時間が取れない中、梅雨の晴れ間で大変、期待していただけにほんとうに残念です。
予定を変更して昨日は軽く新神戸から鍋蓋山まで約3時間ほど歩きました。写真は布引の滝ですが、先月よりも雨の影響ですごい迫力でした。早朝に出発したので帰路では大勢のハイカーに出くわしました(六甲全山縦走以来の人出かと思うくらい)。おそらく、梅雨の晴れ間の週末。誰しも考えることは同じなのか。
11時過ぎには久しぶりに地元の「なでしこの湯」で汗を流し、前々から声を掛けていただいていた「いちごハウス」に新鮮・もぎたてのいちごをいただきに行ってきました。
私の日本100名山登頂も1ケタになり、最後の山をどこにしようかと楽しんでいますが、今回のようなアクシデントがあるとなかなか計画が思ったように進まず、時間と天気をにらめっこしながらの登山となりそうです。


先程、県庁に東京都議会の方々が2020年の東京オリンピック・パラリンピックの誘致に向けて、本県に協力要請にこられました。(議長室で各会派代表者に兵庫県議会としても一緒になって取り組んでいただきたいとのご要望を受けました。)今は井戸知事に挨拶に行かれておりますが、後ほど各会派に挨拶に来られると言うことなので、待機中です。

今朝事務所に入るとベランダの緑のカーテンが勢いよく成長していました。特にゴーヤの生命力にはすごいものを感じます。手前はキュウリですが自分ではまだネットにうまく巻きつくことができてないようです。事務所入り口のアサガオもようやく成長しだしましたので、先日、ホームセンターで買っておいた支柱を立ててやりました。1か月後にはそれなりの「緑のカーテン」で覆われているのではないかと今から楽しみです。

福山参議院議員の講演

まねきの牛天えきそば
今日は午後から岸口県議の県政報告会が西明石のホテルで盛会に開催され、福山哲朗参議院議員より菅内閣の副官房長官として、東日本大震災をはじめとした官邸での危機管理について生々しくお話も頂きました。また、民主党政権に代わってから地方の施策がいかにかわったかと言うことを政調会長として取り上げていただきたいと宿題も頂きながら、有意義な講演を聴かせていただきました。その後、電車で姫路へ。駅では懐かしい「まねきのえきそば」を食べました。

すくすく成長

ひまわり
昨日第313回定例県議会が閉会しました。最終日でしたので、遅くなりましたが、新旧の会派担当の職員の歓送迎会も兼ねて打ち上げ。1週間ほどお酒を控えていたのですが、主催者側でもあり、飲むことに。今朝はそのせいか少し遅めの起床(午前5時)。6時前に自宅から学園都市駅→総合運動公園→コスモスの丘→高塚山(旧徳川道)→ヒヨコバ→自宅と、約9キロを1時間45分ほどかけて散歩。10日ほど前にコスモスの丘で見かけた「ひまわり」が、今朝行くとかなり大きく成長していました。(写真上:今朝のひまわり)
今月は月曜県政相談会が本会議、委員会等で開催出来ていませんので、今日は臨時県政相談会をいまから伊川谷事務所で開催します。昼からは県庁へ。その後、久しぶりに地元回りの予定です。

午後から漁連との会合に出た後、神戸県民局主催の地域政策懇話会に出席いたしました。神戸県民局管内の地方機関の責任者も出席され、意見交換をいたしました。残念ながらその後の懇親会は、地元でお通夜が入ったため、参加できませんでしたが、10年目を迎えると幹部職員にも結構顔見知りができ、心強いものを感じました。

今朝、神鉄の駅立ちを終えて事務所に入るとベランダで育てている「緑のカーテン」がツルも巻きだし、すくすくと成長していました。思った以上に発芽しているので、間引きして苗として家にも植えて育てていようかなと思っています。
さて、6月定例県議会も明日が閉会日。いよいよ大詰めで、今日は意見書の最終調整案の協議のため(政務調査会長会)、登庁します。その後、2つの会合に出席。

以前から水彩画等に興味をもって登山した風景などを描いて楽しんでいましたが、時間があれば、教室にでも通って本格的に始めたいと思っています。残念ながら時間がうまくとれずに今日になっているのですが、本屋さんに行くと写真の水彩画のレッスン本がありましたので、早速購入。定期購読して続けてみようと思います。
たまにこのブログで上達した(?)腕前を披露します。

中華丼

カレー(大)
今朝は学園都市駅に立っていましたが、昨日よりも日差しが直接当たることが少なく、同じ2時間30分立っていてもすごく楽に感じました。中学生のトライアルも続いており、朝から元気に中学生が前を通って行きました。
11時から第1回の政務調査会長会が、県庁であり、各会派の意見書案8件が提案されました。
その後、最近は控室で昼食をとることが多かったのですが、久しぶりに外へ出て元町の「香美園」の中華丼を食べました。以前カレー(大)を食べて時にほかのお客さんが食べているのを見て気になっていたので、注文しました。おいしかったですが、ここでお昼を食べるならやはり「カレー」がお勧めです。

西神南駅構内にコンビニ
今朝は西神南駅立ち。
先月報告していましたように駅構内にファミリーマートが出来ていました。
今週は中学生のトライアルウィークが開催されているようで駅前は待ち合わせ等の中学生でにぎわっていました。
今日は会派意見書の締切日ですので、駅立ちのあと、事務所に入って11時前には登庁する予定です。
また、夕方は目の手術の1か月検診に行ってきます。その後、姫路でお見舞いと同窓会の理事会に出席しますので、今日もフル回転です。

キュウリ
今日から6月定例県議会。
駅立ちをすると8時前には上がることになり、中途半端になるので、今朝は歩いて事務所へ。伊川谷事務所へは家から約4キロ。
午前5時過ぎに家を出て50分弱で事務所に着きました。早速、ベランダのゴーヤとキュウリに水やり。3日前と比べてキュウリはキュウリとわかるほど成長してきました。もうしばらくすると支柱をたてネットにツルが巻きつくようにします。
さて、10時からの議会運営員会→幹事会→団総会→本会議。請願の締切が今日の午後5時までですので、緊張の連続です。今から少し事務作業して自宅に戻り、8時半過ぎには登庁できるように備えます。


伊川谷事務所ベランダに種から植えていたゴーヤとキュウリもようやく芽が出てきました。
大飯原発の再稼働が現実味を帯びてきて今年の夏の関西の電力不足問題もなんとか乗り切れるのではないかと思いますが、3.11以降、私たちの価値観は大きく変わっており、節電に対する取り組みは今後もしっかりと意識しながら行動していく必要があります。
些細なことですが、この緑のカーテンをうまく育てる中で自分の意識改革にも取り組んでいきたい。
| ホーム |