明日の本会議では会派を代表して質問に立ちます。午前11時から1時間の持ち時間で行います。今年の6月定例県議会から、従来の一括方式に加え、一問一答方式、分割方式が選択できるようになりました。6月定例県議会では3会派の代表質問が行われましたが、すべて初めてのことと言うこともあり、一問一答方式を選択され、質問していましたが、今回私は初の分割方式を選択して質問に登壇いたします。質問も確定し、いま事務所で原稿を声を出して読んでみましたが、8つの質問で約33分弱、それに再質問やコメントをいれるとなるとかなりタイトな時間配分となりそうです。基本的に持ち時間1時間のうち、目安として私の持ち時間が40分、答弁20分ですので、そう問題にならないのですが、丁寧な答弁が帰ってくると私の持ち時間に食い込む恐れがあるので、最後の質問までしっかりとできるか(再質問や意見が言えるか)、心配です。
服装についてはエコ・スタイルでOKですが、やはり本会議の代表質問ですので、古いかもしれませんが、スーツ姿でのぞみたいと思っています。(できればネクタイもして)
服装についてはエコ・スタイルでOKですが、やはり本会議の代表質問ですので、古いかもしれませんが、スーツ姿でのぞみたいと思っています。(できればネクタイもして)

夕方から新神戸オリエンタルホテルで行われた第24回兵庫県消防操法大会西消防団押部谷支団の選手団解散式に出席いたしました。
2年に1回、県下の強豪が日ごろの成果を競い合い、全国大会の切符を目指して取り組んでいますが、西区では7支団各持ち回りで、しかも6年に1回。
すなわち、各支団にとっては42年に1回の大舞台。8月5日に行われた第24回兵庫県消防操法大会では残念ながら入賞は逃したものの、地元消防団が、また、地域が一体となったすばらしい大会であったと思います。また、今回出場された選手の皆さんは10か月に及ぶ100回以上の訓練・練習に耐え、競技にのぞまれました。この貴重な経験を今後も西消防団の発展に生かしていただきたいと切望いたします。

今、民主党の新しい代表が選出されました。野田代表の再選を臨時党大会の会場の中でライブに体感しています。野田代表の「私にはいま笑顔がない」との言葉が大変印象的でした。「子供たちの笑顔、老人の笑顔、地方の笑顔を取り戻すため、引き続き党の代表として、また、日本国の首相として頑張ってもらいたい。」と切望しています。

大丹波(京都・兵庫)のブース

兵庫ツーリズム協会のブース
午後1時からの臨時党大会まで時間があったので、東京の国際展示場で開催されていた旅博2012を覗いてきました。一般公開は明日から2日間ですが、事前に連絡していましたので、午前11時からの開会前に会場にお邪魔させていただき、あわただしく準備に追われている兵庫県に関係のある写真の二つのブースに激励に行ってきました。世界各国のPR展示がされている中、国内コーナーも1/3ほどあり、その一角に兵庫県関係のブースがありました。かなり、気になったことはありますが、ここでの記載は控えさせていただきますが、来週県庁に登庁した時には関係部局に伝えようと思います。

午前4時 民主党代表選の開票が始まりました。
昨日午後8時5分前にぎりぎり会場に到着。
今朝の作業工程の説明を受け、一旦、ホテルの部屋で待機。午前3時50分再集合し、午前4時 党員、サポーターの投票開票が一斉に行われました。現場で開票作業に立ち会い再び部屋に。(委託業者に開票作業はまかせており、外部に情報がもれないように早朝からの作業にしているとのことでした。が、・・・。)

今日は朝、木幡の駅立ちの後、一旦事務所に入って県庁へ。28日の代表質問のやり取りで当局ヒアリング。
また、参考書籍を買いにジュンク堂へ。やり残したこともありましたが、午後4時前に県庁を出て東京へ。
(明日の民主党代表選および臨時党大会出席のために、会場であるホテルニューオオタニ東京に午後8時集合。)

白峰三山(北岳・間ノ岳・農鳥山)に1泊4日で先日行ってきました。
3連休の初日であり、大勢の登山者で賑わっていました。
奈良田まで車で行って始発の午前5時30分のバスで広河原へ。3台(1台あたり約60人)のバスが出ましたが、バスに乗れずに4~50人が積み残し。
予想通り北岳山荘は超満員。1枚の布団に見知らぬ人と、寝返りも打てないくらいの状態で泊まることに。
北岳には昼過ぎについたので、雲があがり、ガスで視界はなし。しかし、夜には満天の星空。
翌日は夜明け前から行動。中白根山から間ノ岳、農鳥山。そして奈良田へ縦走。休憩も十分取りながら
約12時間行程。正直3日経った今でも足にきており、久々に充実感がありました。
(写真は農鳥山を右手に中心に富士山。南アルプスは富士山を見ながら稜線を歩けるので、本当に気持ちいいです。いよいよ私の日本100名山も残すところ4座。(聖岳・光岳・奥穂高・槍ヶ岳)+3000M以上の山を来年には踏破したいです。)
先週は10日に知事に対して我が会派の重要政策提言をはじめ、敬老会をはじめとした地元行事におわれ、ブログが更新できていませんでした。いま事務所に入り、事務作業を終えパソコンに向かっています。2、3古い記事になりますが、ここ1週間の活動を近々にアップいたします。

平野町敬老会

白陵祭(運動会)の校門前のデコの前で

運動会のクライマックス・騎馬戦
今日は平野町主催の敬老会にお招きいただき、参加いたしました。今回平野町にお住いの75歳以上の方が対象で参加されておりましたが、皆さんお元気に団欒されておりほのぼのとした敬老会でした。
午後からは母校の運動会に。天気の状況等で運動会の進行状況が前後するかもわからないとのことで、午後2時前には行って、恩師に挨拶しながら、観戦いたしました。校門前ではボルトの立体デコレーションが作成されており、恒例の団別デコレーションも運動場に処狭しと並べられ、運動会に花を添えていました。また、最後の騎馬戦は大いに盛り上がり、高3の生徒にとっては高校生活のいい思い出ができたのではないでしょうか。私にとっては、今回のメインイベントは同窓会長杯を会長の代わりに授与することでしたので、学校にご配慮していただきながら、デコレーションで優勝した団に授与させていただきました。(私にとっては6年間ここで過ごした思い出があり、2時間余りでしたが、その時を共有できたようで大変うれしかったです。)

7月から始まった川祭りも今回の櫨谷の友清で行われた祭りで終了。櫨谷地区では今まで各集落持ち回りで川祭りが行われていましたが、他の地域と同じように来年からは固定して1か所で開催されるとか。10年前にもここ友清で行われた川祭りにも参加させていただきましたので、感慨もひとしお。大勢の子供たちで賑わっていました。また、来月行われる友清柿園の柿狩りですが、いまのところ例年以上に順調に生育しているとのことですので、大変楽しみです。
今日は川祭りに行く前には押部谷の住吉神社で行われた戦没者慰霊祭にも参列いたしました。戦後67年、毎年先の大戦で亡くなられたご英霊に敬意を表し、地域の発展を願う方々が集まり今年も盛会に行われました。また、党の組織委員会も参加してからの川祭りの参加でしたので、かなり遅れていきましたが、かえってゆっくりとできよかったです。

たべもの祭り

第9回押部谷・明石川まつり

今年県の夢推進費で整備したところ
今日は農業公園でJA六甲主催の「たべもの祭り」が開催されていました。残暑厳しい中でしたが、大勢の人で盛会に盛り上がっていました。特に昨年は台風の影響で急きょ中止になっただけに、関係者の方々もやきもきしながらの開催であったと思います。早速、地元の農家の方に声を掛けられ、この場で昼食を食べるつもりで行っていたので、地元食材を使った「旬菜弁当」を購入。食べるところを探していると、うちのカレーも食べてとかあれもこれもと声を掛けられ、最近のダイエットも今日この場で解消してしまうくらいの勢いであれこれいただきました。
その後、昨日の雨で順延になった押部谷・明石川まつりへ。開会から1時間程は何の問題もなく、順調に進んでいましたが、突然の雨で、一時中断。中断前の雨の中での子供たちの舞台での演目に大きな拍手が送られていました。私は愛車の125ccのバイクで行っていたので帰るにも帰られず、雨の止むのを待って一旦家にむかいましたが、道中、再び雨に見舞われ、ビチョビチョになりながら帰宅いたしました。主催者の方々の大変な思いをされたと思います。(お疲れ様でした。)

今朝は午前5時20分過ぎにサンボホールへ。今年から六甲全山縦走大会の申し込み配布場所が変わり、また、土曜日と言うこともあり、午前9時からの配布に先立ち、少し早めに並んだつもりでしたが、すでに150人以上は並んでいました。午前6時過ぎには先頭の列が移動しはじめ、ホールの入り口の方面へ。ただしそこでしばらく待つことになりましたが、雨が強く降ってきてビショビショになる人も。主催者側も配慮して早めに建物の中に誘導してくれました。瞬く間に建物の中も超満員に。800人から1000人くらいか。すでに建物内にいる人が1人上限の3枚づつ買ったら販売終了状態。予定をかなり前倒しして午前7時20分過ぎから販売開始。無事申し込み用紙をGET。それにしてもこの人気ぶりに閉口しました。
これで秋の2大イベントの参加資格を得ましたので、これから2か月あまり、体をさらに軽くしながら、徐々に足や膝に負担がかからないように練習に励んでいきます。
ちなみに2大イベントとは、11月11日(日)の六甲全山縦走大会(今年参加で連続9回)と11月25日(日)の神戸マラソン(今年参加で連続2回・もちろんフル)です。
| ホーム |