fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
今年もあっと言う間の一年でした。今年も多くの方々に支えていただきながら、充実した年を送れたことに感謝しています。 年末は毎年、明石の魚の棚で「魚秀」の焼たいを買うのが恒例となっていまして今年も大勢の人で賑わっていました。


今朝は学園都市駅での駅立ちの後、西方面に年末挨拶まわり。昼ご飯も食べずに精力的に回っています。姫路城が真っ白に目映く輝いています。


奈良県の加入により本日新たに3名の議員が加わり紹介されました。その後、五百旗頭真 ひょうご震災記念21世紀研究機構理事長により、「関西が目指すべき将来像について」講演が行われています。

全員協議会終了後、関西広域連合設立5周年の記念懇親会が行われる予定です。

今日は関西広域連合の全員協議会が大阪で開催されますので、少し早めに大阪に来て、年末で一旦閉店し建て替える心斎橋大丸を見に来ました。(大阪での勤務のころ、よく前を通っていましたので、最後の見納めです。)

(写真(下)は7階のフロアで展示されていた模型です。)

今朝は少し気合を入れすぎて午前5時40分過ぎには西神南駅へ。写真のように6時前でも出勤される多くの方に年末のご挨拶。

みるみる通信67号もこの地域はすでに配布されていたみたいで、何人かの方から読んだよと声をかけていただきました。 明日の朝の駅立ちは学園都市駅の予定です。

今朝も早くから事務所に入り、読み残していた本を読み終えました。最近つくづく近現在史の重要性を痛感しています。


今朝は雨。年末の朝の駅頭でのあいさつを中止し、事務所へ。事務所前を長坂中学校の生徒が6時すぎから笠をさしながら登校する様子をみながら、事務作業をしています。昨日の筋肉痛で少し気怠い感じですが、今週も頑張っていきます。


今日は以前から行ってみたかったダイトレの一部を歩いてきました。 下山口の槇尾山の麓の駐車場に車を止めて、午前9時発のバスで途中乗り換えをして和泉中央駅へ。電車を2回乗り換えて紀見峠駅へ。少し遅めの午前11時5分に出発。峠までの時間を入れずにコースタイムが6時間30分ほどでしたので、コースタイムよりは早く歩く自信があるとはいえ、初めてのコースで日没までにゴールできるか不安を覚えながらの登山でしたが、無事、岩湧山(写真中)を2時過ぎには通過し、4時30分には槇尾山施福寺へ。その後、暗くなりだした山道を下って駐車場所へ。帰り路で買ったみかんがすごく甘く、今日の疲れをいやしてくれました。


昨夜、事務所の忘年会も兼ね、淡路の「林屋」に行ってきました。舟盛に始まり、豪華、10種以上の魚の寄せ鍋、しめの雑炊と食べきれずに持ち帰りしたくらいです。かなりお酒も頂き、一同大満足で一年を締めくくった感じです。


おはようございます。今朝は車の温度計では1度。いよいよ冬到来といった感じです。早くから事務所に入って所用を済ませ、少し残っていた「ロスジェネの逆襲」を読み終えました。第4弾に続いていきたいところですが、3冊ほど買い置きしていた本がありますので年内はそちらの本を読みながら、正月の楽しみにとっておこうと思っています。今日はこれから一旦自宅に戻り、玉津の事務所に入ってから終日年末の挨拶まわりです。その後、事務所関係者との忘年会の予定です。


さわやかフォーラムが開催され、いまさわやかステージが行われています。老人クラブ、自治会の時にはなかったのですが、さすが婦人会とあって開会冒頭に3曲のピアノ演奏からの始まりです。(写真:演奏者は志賀俊亮氏)


先程、早めの昼食を済ませました。久しぶりに事務所から車で6,7分の明石のあづまやで「海老カレー丼」をいただきました。 正午前には店を出たのですが、店の外まですでに行列ができていました。


県政報告(みるみる通信67号)が刷り上がりました。12月号は12月県議会での一般質問の質疑を中心に編集・作成いたしました。 明日から年内にかけて配り出します。ホームページには配り終わった12月末にアップ予定です。


常任委員会の懇親会のあと、会場の六甲荘から地下鉄新神戸駅に向かう途中、イノシシに遭遇しました。このあたりを我が家のように悠々と歩き回っていました。少し危険を感じて近くまで近寄れずうまく写真とれませんでした。


昨日に引き続き、今日も1時間程散歩をしました。 昨日は伊川谷事務所まで歩いて置いておいたバイクに乗って自宅に。駅立ちはほぼ今月は目処がついたので、今朝は自宅周辺の散歩に。目は早く覚めていましたが、暗かったので午前6時15分すぎに家を出て高塚山へ。六甲全山縦走を思い出しながら朝日が昇りつつある横尾山(写真)、旗振山、少しガスのかかった明石大橋を眺めながら1日のスタートをきりました。午前中は事務所で所用を済ませ、午後から県庁に向かう予定です。


今朝は地下鉄伊川谷駅に立った後、一旦、自宅に戻り、いま、県政相談会のため、伊川谷事務所で待機していますが、今のところ、電話が6件ほどあっただけで、時間をもてあましていましたので、半沢直樹シリーズ第2弾「オレたち 花のバブル組」を読み終えました。私も丁度この世代の終わりに建設会社に入社したので、大変興味深く、頭のリフレッシュになっています。 私の県政報告「みるみる通信67号(12月号)」もほぼ出来上がりつつありますので、12月の20日過ぎには配り出しができるようになると思います。


第8回の防災医療常任委員会が井戸連合長、久元委員出席のもと神戸市会の委員会室にて行われました。


先程、もちつき大会をのぞいてきました。

いまから関西広域連合議会の防災医療常任委員会が神戸市会で開催されるため、会場を後にします。



本会議も今日で閉会いたします。7日の一般質問が終わり、昨夜、池井戸潤氏の半沢直樹3部作の「オレたちバブル入行組」を読み、リフレッシュしました。今朝は生憎の悪天候でしたので、駅には立たず、「オレたち花のバブル入行組」を読み始めています。


先日の老人クラブ対象としたさわやかフォーラムに引き続き、今日は自治会対象のフォーラムがおこなわています。


12月3日に報告した福住川ですが、今朝現地を確認いたしたら、すっきりしていました。 早速、対応いただき、ありがとうございます。 また、依頼者にも押部谷駅で駅立ち中にお会いすることができました。 (実は今日は別のところで道路立ちの予定でしたが、昨日その前を車で通過したところ、朝日が眩しく、交通の妨げになったら もともこもないので、急きょ変更いたしました。たまたまでしたが、普段会わない知人にも出会いラッキーな1日のスタートです。)


今朝は神鉄栄駅からのスタート。写真にある駅前の自動販売機ですが、駅立ちをはじめた14年前には奥のシャッターで閉まっている売店があり、売店のおばさんに寒い日も、暑い日も、雨の日もよく励ましていただいたのを思い出だしました。


今朝は大事をとって朝の駅立ちは取りやめ、早く目が覚めた分、約1時間半、まだ真っ暗な中、散歩しました。
午前中の本会議を終え、1時から本会議が再開されます。
1時45分ごろには3年ぶりに一般質問に登壇いたします。
この3年間は会派の代表質問がメインでしたので、今回は特に神戸市と兵庫県の連携の強化とライフワークのスポーツの振興に特化して質問してまいります。

先程から神戸市老人クラブ連合会を対象にした知事と神戸市民が語る集いさわやかフォーラムが開催されました。冒頭、センター長より開会の挨拶の後、出席者の紹介、そして知事の講演が始まりました。

(写真では空席が目立ちますが、あくまでこのあたりだけですので、ほぼ埋めつくされていました。)

11月に神鉄押部谷駅で朝の駅立ちをしていた時に、ご要望頂いた、福住川の土手の木の伐採について、神戸市の西建設事務所に 依頼していたところ、対応していたようで依頼者からお礼の連絡をいただきました。朝の駅頭での依頼であり、対応状況について報告することもできず、今月駅でお会いしたときに報告できたらと思っていましたが、依頼者から直接お礼の連絡を頂きほっとしています。 写真は依頼時(伐採前)の様子です。今月は中旬に押部谷に立つ予定ですので、再度どのようになったか確認しておきます。


今朝は生憎の雨。それでも7時くらいには雨も止むのではないかと思い西神南駅で駅立ちを開始しています。

8時30分過ぎに駅立ちを終えましたが、期待に反して雨が止むことはなかったです。 今から玉津の事務所に入り、県庁へ向かいます。7日(月)の一般質問内容のの最終詰めをする予定です。

今朝は自宅を出たときは4度。昨日より一層冷え込んできました。 午前6時前に駅に到着。バスで降りてきた一陣の波がおさまり、 ほんの束の間のガランとした駅中です。 今から8時30分過ぎまで元気に朝の挨拶をします。


恒例の朝の駅立ちも15年目に突入しました。 気温8度。まだまだこれから冷え込みますが、お体をご自愛の上、今年もあと1か月、がんばりましょう! 6時過ぎの駅の様子はまだ人もまばらです。

わざわざ、今朝、駅に立っていると思っていただき、来年の干支の申の切り絵を頂きました。 1枚は伊川谷事務所に、もう1枚は玉津事務所に大切に飾っておきます。