今日は午後6時から始まった宅建の新年互礼会に参加しました。意外なことに8年ぶりの開催とのこと。例年総会に呼んでいただいているので、勘違いしていましたが、昨年、念願の「士」業になったこともあり、今年はさらなる飛躍を祈念しての新年会でした。(写真は27年度に長年の業界の発展に貢献し、表彰された方々)
神戸西警察署の術科初め式が流通科学大学で行われ、西署員が日頃の鍛錬の成果を披露しました。日々鍛えることにより西区民の安全・安心のため、職務に精励されていますことに感謝と敬意の気持ちを持って最後まで観戦しました。途中、流通科学大学生による迫力のある和太鼓の演奏もありました。午後からは地元の餅つき大会に顔を出して、その後、事務所で来客がありますので、一旦事務所に戻り、午後6時からの新年会に向かう予定です。
今日は恒例の西区民新春の集いに参加しました。(昨年は議会行事のため、欠席) 県議会を代表し、鏡割りに登壇。
会場を回りながらあいさつ回りをしていますと、例年通り、いろんな地域要望をいただき、早速関係部局に照会をかけ、また、市に関する要望は市会議員と連携しながら、依頼者に現段階での報告ができるようにいたしました。
午前中の農政環境常任委員会の地元議員としての参加のあと、午後から地元の前開にある八幡神社の厄除けに行ってきました。午後2時前は役員等が中心で参拝者もまばらで、今年は急に冷え込んだせいもあって心配していましたが、例年通り、おもちまきの始まる午後4時には大勢の参拝者で境内が賑わっていました。
今日は9時より農政環境常任委員会の管内調査が神戸県民センターで開催され地元議員として参加しました。概要説明のあと、新規就農した方が生産しているいちごの説明があり、試食しました。手前がやよいひめ、右奥がさちのか、そして左奥があまクィーンです。このあまクィーンは県産いちごとして公募により命名され、いま直売所を中心に市場に出ています。一口サイズの小ぶりですが大変あまく(糖度も16度とか)、おいしかったです。地元農家さんの熱心な思いを受け、県議会において県産いちごの開発に働きかけてきた私にとって、ようやくここまできたとの思いがしました。
間もなく(午後5時40分)、大学センター試験が終わります。事務所前の神戸学院大学も会場になっていますので、昨日から2日間にわたり、大勢の受験生が来ています。母校もたまたまここ数年、この神戸学院大学が会場になっているようで、母校の先生方が事務所を覗いてくれました。私も息子が別の会場で受験していますので気がきではありません。
今日は特段の行事予定もなく、朝、事務所にて所用を済ませ、実家においておいた自転車を取りに行ってきました。
明石の魚住の住吉神社に参拝したのち、海岸線沿いの自転車道を数年ぶりに西から東へ向かって自転車で走りました。
少し寒かったですが、1月とは思えない小春日和を感じる天候に心躍りました。地域創生と叫ばれる中、この素晴らしい景色と自転車をキーにした仕掛けができるのではないかと確信にもにた思いがよぎっています。
午後5時30分から私学会館にて新年互礼会が開催されました。県議会を代表し石川議長が、私学議連を代表し、永田会長が祝辞を述べられました。乾杯の後、少し遅れて井戸知事が到着され祝辞を述べられました。私学にはとっては少子化の流れの中、大変厳しい状況が続いていますが、兵庫の公教育の一翼を担っていただいており、私たちもしっかりとサポートしていきたいと思っています。
今日は成人の日。事務所前の神戸学院大学の生徒も早朝からその支度に追われていました。
午前中は地元の地域の初集会に呼んでいただいたりしていたので、慌しくしていましたが、午後からは少し時間がありましたので、読み残していた2冊の本を読み終えました。
2016年の新春がスタートしました。
大晦日から元日にかけては地元の神社のカウントダウン行事に参加したりと毎年のこととはいえ、新年早々フル回転で始動しています。その後、学園都市のラジオ体操に参加し、地元の高塚山で甘酒をいただきながら、ご来光を見てきました。(写真中)。そして今年の五穀豊穣を願って前開の大歳神社と石戸神社に参拝。いまから家族でお正月を祝います。
今年はいよいよ50歳。この節目の年にさらに飛躍できるように頑張っていきます。
| ホーム |