fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
昨日に引き続き素晴らしい秋晴れとなりました。西区老連台46回グラウンドゴルフ大会も410名の参加者で盛会に開会されました。老人クラブの主な行事はあとは来月の輪投げ大会を残すのみとなりました。今日はいつも通り早朝事務所で自転車で軽く汗を流し、実家の風通しに。(黄色とピンクの花がかわいく咲いていました。)午後からは県庁へ登庁し来客に備えます。今月はほんとあっと言う間でした。明日から11月。神戸マラソンもあと20日。少し焦ってきています。

今日は昨日の台風が嘘のように素晴らしい秋晴れ。月曜県政相談会も来所は1名と電話が一件と静かな週明けとなりました。昨日買ったチューリップを植えるべく、ベランダのブランターと鉢に肥料と土をいれました。週末までねかせてチューリップの植え付けをします。事務所玄関の寄せ植えもまだまだ元気に咲き誇っています。

第99回兵庫県畜産共進会が姫路のキャスティ21イベントゾーンで行われており、当初サイクルイベント等参加のため、激励に行くことができないと思っていましたが、台風による相次ぐ中止のため、午後からの表彰式になんとか顔を出すことができました。今回西区からは川西さんが出品した「菊山」と「芳照」がみごと入賞しました。大雨の中、大変な状態でしたが生産者の控え所にも足を運ぶことができ親しく懇談するとこができました。なお、来年の100回の記念すべき大会は神戸のフルーツフラワーパークで行われるとのことです。審査会場をあとに食べ物のブースに立ち寄ったところ、夢工房の衣笠社長に久しぶりにお会いし、会話の中で来月の一般質問に最適なネタをいただきました。(現場を熟知した方々に生の声を聴かせていただくのはほんとありがたいことです)

本来参加予定のサイクルイベントの折り返し(意見交換会)の場所がここ加西のフラワーセンターで行われる予定でした。昨日から2日間にわたり北播磨「農」と「食」の祭典が行われていましたので、マイスター工房八千代の巻きずし目当てに足を延ばしました。残念ながらすでに工房の巻きずしは売り切れており、隣のブースにあった巻きずしをゲット。サツマイモのかりんとう(写真)を試食させていただいたり(もちろん一袋購入しました)、播磨100日地鶏の焼き鳥やみたらし団子をひと串ずついただきました。丁度いま菊花展も行われており、公園の雰囲気に大変マッチした感じでした。午後1時30分からは白井操さんによる、「ごはんで元気 食べ物が教えてくれること」と題した講演会があったのですが次の姫路に向かう時間の関係で失礼いたしました。(売店でチューリップの球根を買いました。来週天気のいい日に事務所のベランダのプランターに植える予定です)

台風接近のため、播磨中央自転車道サイクルフェスティバルが中止となりました。午後から予定があったので、まず、午前7時に折り返し地点の加西のフラワーセンターから出発し、スタート地点の高砂海浜公園に9時前に行って合流し、加古川右岸自転車道と播磨中央自転車道を県土整備の職員の方々と点検する予定でした。順延ということですので次回時間があえばチャレンジします。そんな訳で地元の行事に顔を出しましたが、玉津の健康ウォークも雨で中止。(係りの方が申し訳なさそうに集合場所に2人でその対応に追われていました。)その後第29回兵庫県高等学校新人大会自転車競技大会が行われている明石の自転車競技場に(写真)。警報が出ていないので様子を見ながら実施するとのこと。指導者の方々にくれぐれも事故のないようにお願いし会場を後にしました。

午後0時30分から開始の、先ほどの会場から車で3分ほどの所にある播磨光都増設サッカー場の開場記念式典に参列いたしました。人工芝とは思えないほど自然に見えるすばらしく手入れされたコートを見せていただいたきました。これから記念行事としてINAC神戸レオネッサとASハリマアルビオンのオープニング記念試合が行われます。(夜間照明設備に合宿所まで備えており、交流人口の増加を担っていただくべく整備されました。自転車競技団体の長の立場からすると、うらやましい限りです。)

谷口相生市長、地元の春名県議、しそう観光大使と

10時30分から始まった西播磨ふれあいフェスティバル(県政150周年記念プレイベント・播磨科学公園都市まちびらき20周年事業)に参加しました。今回監査委員ということもあり、そういった目でしっかり事業が行われているか、見たいとの思いと、地元の特産を食べたいという2つの思いで参加いたしました。あいにくの雨で残念でしたが予定通りフェスティバルは行われました。出店ブースの割には人出はいまいちかなと感じましたが、工業系高校が出店している体験コーナーには結構人気が集まっていました。

今朝も事務所で軽く小一時間自転車でアップし、すでに県庁に登庁しています。昨日少し監査委員室から書類を引き上げてきました。お盆前からの監査資料ですが箱に2個分ありました。復習も意味も込めて必要なものを再整理していこうと思っています。今日は財政的援助団体等に対する監査を10時から行うことになっており、一コマ目は兵庫県土地開発公社、引き続きひょうご産業活性化センターの予定です。午後からは兵庫県立大学の監査を行います。

今日は午前中は建設常任委員会に出席。午後からは神戸県民センターでヒアリングを済ませ、伊川谷事務所に戻って明日の監査の予習を行い、夕食にはまだ時間がありましたので自宅から総合運動公園まで軽くランニング。午後6時とはいえもうかなり暗くなっています。コスモスの丘公園でコスモスを撮影したかったのですがもう少し明るい時に再チャレンジいたします。

9月22日から始まった9月定例県議会が閉会いたしました。その間、監査委員会は休会状態でしたが選挙もあり終わってみればあっと言う間に終了した感じです。12月定例県議会では一般質問に登壇いたしますので、これから質問項目を練りながら仕上げていきます。選挙も終わり事務所もかなり片付けましたので、県政150年の啓発ポスターをはりました。来年一年は何かにつけてこの「県政150年」を大きくクローズアップしながら地域創生に向けた県施策の提案をしていきたいと思っています。

今日は議会日程がなかったので気分的にゆっくり過ごしました。今から久しぶりに地下鉄で三宮へ。明日は9月定例県議会の閉会日ですので程々に帰るようにします。
朝は軽くランニング。その後駅だちのサポートに。昨日の台風の影響が気になってたので実家へ。そして月末に秋祭りが行われる魚住の住吉神社に立ち寄り、その後枝吉の事務所へ。所用を済ませて伊川谷の事務所に入り、昨日来の台風の影響で散らかっていた階段等の掃除をして一息ついて地元のお世話になっている方の告別式に参列しました。
伊川谷の事務所にもどり、少し休んだあと、軽く自転車で汗を流し一旦家に戻って学園都市駅から地下鉄に乗りました。朝は西神南駅で、先程は学園都市駅で残念ながら今回の市会の補欠選挙で議席を得ることができなかった候補者が駅立ちをしていました。私も落選した18年.19年前を思い出し彼らに刺激をいただきました。この二人は次回はかなりいいところに行くのではないかと感じました。たかが駅立ち。されど駅立ち。初心忘れず頑張ります。


昨夜は遅くまで選挙結果を見ながら脱力感がぬけぬまま事務所へ。県庁から台風による県下の被害状況のFAXも入っていなかったのでまずはひと安心。事務所の入り口や自宅の前の道路も雨に濡れた葉っぱが至る所に。今回の台風の風の強さを改めて感じました。今日は恒例の月曜県政相談会のあと、午後からの監査委員会出席のため、いま県庁に登庁しています。



昨日少し事務所を片づけました。今日の雨を想定してしばらく封印していた自転車を事務所内に設置し直し今朝は6時前から軽く一時間自転車でアップし、一旦自宅へ。朝食を済ませ8時30分前に小寺小学校に選挙の投票に行ってきました。その後、9時30分からの西区老連「第34回趣味の集い」へ。すでに警報が出ていたので中止かなと思いながらも準備されている方もいらっしゃるのではないかと思い会場へ。やはり中止でせっかく展示された心のこもった作品を撤収されているところでした。午前7時の段階で中止の決定をし、午前7時30分頃にはFAXで中止のお知らせを事務所宛にしていただいたみたいなのですが、すでにそのころには事務所をあとにしていたので気づきませんでした。ただ、選挙の投票日ということもあり、(気分的に)じっとしていられないので会場でわずかな時間でしたが、撤収されている作品をみたり、会場に来られていた地域の方々と会話を楽しみ、気分を紛らわせていただきました。昨日も書きましたが、兵庫県民農林漁業祭も本日は中止ですし、楽しみにしていた「神戸みなとマルシェ」も台風の影響で中止となり、午後から半日時間が空きましたのでこれからゆっくり事務所で過ごす予定です。

12日間の衆議院選挙も振り返ればあっと言う間に終わってしまった感じです。私の応援する候補は最後は加西の選挙事務所前でしっかりと訴えマイクおさめをいたしました。日を追うごとに新人とは思えないほど堂々と自分の考えをしっかりと訴えており、大変頼もしく感じました。この選挙戦は天候にはあまり恵まれませんでしたので、候補者たちには少し可哀そうだと思いましたが、すべての候補者も同じ条件ですので、いかんともしょうがないのですが少し気の毒でした。神戸では市長選挙、市会補欠選挙も同時に行われていますので今日の西神中央駅は各候補者が入れ乱れ賑わっていました。中でも選挙戦を通じて成長したなと感じる候補者も何人か目にしました。いよいよ明日が投票日。結果は如何に。

10時からの同じく西神南の「いぶきの森をあるく会」の冒頭のオープニングに顔を出しました。今年は台風の影響ですでに雨が降っていましたが、毎年の恒例行事となっていますので、雨にもかかわらず大勢の参加者で賑わっていました。その後明石公園で行われていた県民農林漁業祭をのぞきました。残念ながら明日は台風の影響を考慮し中止となったみたいです。

県民まちなみ緑化事業を活用して西神南駅東側の公園に24本のオリーブの木が植えられました。それを記念して子どもたちによる植樹イベントがとりおこなわれました。

高校の同窓にあたる「いなとみ修二」衆議院候補の激励に西鉄井尻駅で行われていた朝の駅立ちをのぞきました。あと2日。本人はもとよりスタッフも元気いっぱいで頑張っていました。前回70票足らずで比例復活も逃しており捲土重来その間の努力が必ず実ことを確信し駅をあとにいたしました。

シンポジュウムに引き続き、交流会に参加。シンポジュウムのときにパネリストをつとめられた多久市の横尾市長から案内のあった論語かるたも展示アピールされていました(高学年用と低学年用(イラスト入り):各2500円)。今回の会場である九州を中心にした行政関係者といろんな意見交換を行い有意義な時間をすごしました。

(多久市長と)

(佐賀県副知事による交流会開会の挨拶)


(論語カルタ)

午前中は佐賀県庁での先進的なテレワークの取組状況の説明をしていただいたのち、午後から「全国過疎問題シンポジューム2017INさが」の会場へ。地域おこしの様々な取り組みをし、地域の活性化に寄与している団体に対する表彰式のあと、山崎亮さんによる基調講演、それに引き継ぎパネルディスカッションが行われました。(詳しは改めて会派の活動報告で報告いたします)


午前中は佐賀県庁を訪問。

熊本地震で大きな被害のあった益城町の仮設庁舎を訪れ、担当者と姫路市、加古川市から派遣されている職員から復興状況について説明を受けたのち、意見交換を行いました。その後、県庁から戻られた町長も加わっていただきました。マンパワー不足、特に土木職員の派遣要請を来年度も引き続きやっていきたいとのことでした。

加西の佐藤やすき選挙事務所からの道中、実家に立ち寄ってから伊川谷事務所へ。午後4時に県庁での来客の対応のためバタバタの中、地下鉄で県庁へ。所用をこなし、11月の知事予算申し入れの打合せをしたのち、6時から始まった久元神戸市長候補の政談演説に出席してます。

今朝は西神南駅立ちのあと、一旦事務所に入り、その後加西の県立フラワーセンターで行われていた井戸知事主催の秋の花を愛でる会に参加しました。今回は監査委員の立場で案内をいただいたのではないかと思います。おいしいお米を食べる県民運動会の取組もあり、お弁当は兵庫のコシヒカリで作ったおにぎりをいただきました。わずかな時間でしたが、すごく癒されました。その後加西の市役所前にある佐藤やすき候補の選挙事務所に激励に行ってきました。

衆議院選挙は現在比例代表の選挙も行われているので、この旗がよかったら個人名の旗もOKと言うことになるのではないかと思います。先日から何度も駅頭で見かけていましたが今夕は西神中央駅で市会の候補者が立っているのを見かけました。

今日も選挙の合間をぬって午前11時30分から明石の自転車競技場で行われたジュニア教室の閉会式に参加しました。初夏から6回行い、本日を迎えました。子供たちの成長は著しく、一回りも二回りも成長したように感じました。(閉会式後、参加者と集合写真を撮りました。)

選挙の合間をぬって押部谷の木津神社の秋祭りに。

演目:ちびっこ白浪五人男

演目:こども勧進帳
境内のとなりには見事な秋桜。

木津特製の「焼きそば」と「米粉のお好み焼き」  後で「おでん」も頂きました。


追記を閉じる▲

今朝は候補者と一緒に西神中央駅での駅立ちからのスタートとなりました。選挙カーは終日北播地域に入ることとなっていましたので、午前中は今日から始まった神戸市議補欠選挙の若手の立候補者の所へ激励に行ってきました。ポスターの掲示を見るとしっかりと全10候補者が夕方までにはポスターを貼り終えていましたので、一部の衆議院や市長候補と違い、本気度がうかがえます。

今朝は応援スタートは西神中央駅のプレンティ側の駅立ちとなりました。今日は候補者本人とは別行動で選挙車に終日乗り込み、西区一円を回ります。午後からは自転車に乗って車を先導しながら候補をアピールする予定です。

今朝も軽くランニングで体調を整えたあと、事務所に入り所用を済ませてから午前9時開始のゲートボール大会の開会式をのぞきました。残念ながら始球式では、うまくゲートをくぐらせることが出来ませんでした。

いざ出陣!この1年半行動をともにした「佐藤やすき」候補が西神中央駅で第一声。初陣とは思えないくらい、しっかりと訴えていました。今日から12日間、支持拡大に向けて全力で戦い抜いてくれるものと確信いたしました。がんばれ!フレッシュ さとう!