fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
今朝も伊川谷事務所に入り、自転車でアップ。
心配していた空気漏れもいまのところ確認できませんでしたので近々軽く外で走ってみようと思っています。(まだ寒いですが)


干していた椎茸を先日水で戻してみました。その時の写真をアップしました。

紐でくくって干した椎茸

1日水に浸したらこんな感じでもどりました


昨日規格外の椎茸を干し椎茸用にもらったのでネットに入れて干しました。

規格外の椎茸
左側の単3電池で大きさを想像してみて下さい


伊川谷事務所のベランダに干しました
あまりにも大きすぎるものは4分の1にカット

今日もバタバタでしたが当初予定していたことはほぼこなし最後の会合も無事おひらきとなりました。結構お酒も入りフラフラですが、地下鉄でいまから帰ります。

夜は東門の大関で宴席


お昼は県庁近くの中華で皿うどんとミニ天津飯のセット。

冬季オリンピック待望のメダルが続出し、日本選手の活躍に今週はホットな話題でスタートしました。
早朝いつものように事務所に入り、日課(?)の自転車でアップ。ダイエットどころか、太ももがかなり太くなったような・・・。
昨日修理していた別の自転車のタイヤは空気が漏れている様子がなかったので明日事務所に入った時にどうもなければ組み立てることにします。
県庁に登庁すると机の電話が新しくなっていましたので、早速トライしてみなした。
今日は午前10時30分からの建設常任委員会。午後1時30分からの監査委員会議。午後4時からの来客に、午後6時30分からの食事を挟んだ会合と盛りだくさんです。その間に週末に地元で頂いていた宿題を当局とやり取りする予定です。




なぜかこの時期に電話が新しくなりました。

今日はほぼ終日事務所でゆっくりしました。

朝6時前には事務所に入り、まずは日課(?)の自転車で汗を流し、一旦自宅へ。再び午前8時20分に事務所に入り、先日から気になっていた屋外で使用する愛車(自転車)の点検と空気漏れの修理。寒さのせいか、なかなかタイヤからチューブを取り出すことが出来ずに悪戦苦闘。新しいチューブに取り替えたところ、これまた上手く出来ずになぜか空気漏れ。4回ほど同じことを繰り返しているうちに新しいチューブを傷つけてしまい、チューブに穴が。仕方なく最初についていたチューブのバルブをしっかり固定しながら再度取り付けてみたした。いまのところ空気漏れはわかりませんので明日大丈夫のようなら自転車に取り付けることにします。(もし最初から原因がバルブの締め具合ならこんな作業する必要がなかったかもしれませんが、パンクとの思い込みからのスタートですのでえらい時間がかかってしまいました。今日の経験でパンク修理にはさらに自信をもちました。)お陰でいま指先が痛くて力が入りません。

午後からは後援会の収支報告書に目処を付け、いまは二度目の自転車でのアップに汗ばみなから取り組んでいます。
この年末年始についたお肉はかなり手強い感じですが、徐々に追い込んでいきます。


事務所のミニ水仙もいまが一番の見頃かも。


このあと3時間以上悪戦苦闘しました!


3月末提出期限の後援会の収支報告書作成にも着手。

例年は潮海寺でお酒も入り、なかなか押部谷の近江寺まで足をのばすことはなかったのですが今日はアルコールも入ってませんしフットワークよく午後から行われていた近江寺の鬼やらいに。
地元の方々とも懇親を深め、古式ゆかしき伝統にのっとった鬼やらいの行事も見ることができ、また県政に対する要望(宿題)もいただき大変充実した時間を過ごすことができました。




火の粉にはかなり気をつかってました。


到着早々おでんでおもてなし。
もちろんお酒は飲んでません(笑)

先程母校に186名の卒業生が誕生しました。
新校長にかわって始めての式と言うこともあり地元の予定はありましたが最後まで参列。今回の53期を含めて卒業生が9,000名を越えました。

式終了後急いで次の会場へ向かったのですが車の渋滞にもあい、地元の潮海寺に着いたのは13時前で一連の行事等を終え片付けの始まる時になってしまいました。(行事のクライマックスの餅まきの時には挨拶の機会を用意してくれていたのですが大変申し訳なかったです。)
それでも残っておられた方々には歓待していただき、いつもはここでお酒もいただくのですが、車で横付けしたのでそれはもちろん遠慮し、しばし歓談いました。


残り火で少し暖をとって次の会場へ
ここでいただく大根煮は格別!
毎年この大きな御札を用意して下さってます。このお札はいつも事務所に。


追記を閉じる▲

午前10時開始の高砂で行われる母校の卒業式に参列するため渋滞等を考えて早めにスタート。1時間以上前に到着しました。

ここに立つとほっとします。



祝電

昨日の予報ではお昼前くらいから雨でしたが、自宅を出たときにはパラッと。いま自転車で1時間事務所でアップし車に戻ると車窓もこんな感じで。昨日までと比べて気温も高く身体も冷えきってなかったので自転車のアップで汗ばみました。

車窓には雨粒が‥。

雨でなかったら駅に立ちたいくらい暖かです(笑)

13時30分から議員団総会。14時15分からは平成30年度当初予算案の説明、15時からは民泊(住宅宿泊事業の適正な運営の確保に関する)条例について、15時30分からはユニバーサル社会づくりの推進に関する条例制定に係る基本的な考え方について担当部局よりヒアリング。

16時30分からは私学議連3役に対して先般の予算申し入れに対しての回答があります。
空き時間を利用して事務処理をしていますがバタバタです。

西神南駅立ち終了後、コメダ珈琲でモーニングコーヒーを飲んで温まりました。2月も寒い日が続いてましたが今朝は身体が慣れてきたのか昨日の温泉が良かったのか、150分-2時間30分立っても寒いとはそう感じることはなく予定通り立つことができました。午前7時5分過ぎには太陽もあたりより元気をいただきました。



コメダ珈琲 420円 駐車場の割引があるので実質は220円!

いま伊川谷事務所で事務処理を済ませ自転車でアップを始めました。来週からの本会議等に備え午後からは県庁へ。

今朝は西神南駅立ちスタートです。駅前駐車場での気温は-1℃をさしていましたが昨日までのことを思うと暖かく感じます。

通勤の方々は背中を丸くして駅の改札へ

午後3時過ぎに伊川谷事務所に入り自転車で60分アップしましたが、朝の寒さがまだ身体に。明日に備えて久しぶりに地元の太山寺温泉 なでしこの湯に来ました。いまからゆっくり浸かって年末年始からの疲れをとってまた明日から頑張ります!




さすがに今朝は何人かの方にコートを着て立たれたらいいのにと言っていただきましたが駅立ちを始めた20年以上前からの私の姿勢(こだわり)ですので理解してもらうのはなかなか難しいようですが、有難いお声かけには感謝しています。


お昼は牡蛎三昧。

焼き牡蛎


牡蛎フライ 牡蛎の炊き込みごはん
(鯛のあらだき サザエの煮付け)

今朝も冷え込んでます。いまから太陽が出るまでの1時間あまりがいちばん堪えます。今朝も午前8時30分過ぎまで頑張ります。

淡路県民局での監査終了後、淡路ウェスティンホテルで打合せをしてから伊川谷事務所に戻ってきました。今日は特に夜の会合もないので、昨日も出来ていなかった自転車でのアップをいま始めました。寒いと言うこともあり運動不足気味ですけれど、今日も早朝からフル回転でしたので無理せず汗ばむ程度でやめときます。

今日のおみやげ~

たこせんの里にて


岩屋のはやしやさんにて
お酒がすすみそうです~

午前中は洲本農林振興事務所の監査を行い、昼食を挟んで洲本県税事務所、洲本土木事務所の監査を行いました。今回の淡路県民局の監査で今年度の県民局の監査は終了。来年度(4月.5月)に西播磨、北播磨、東播磨県民局管内の監査を行います。

お昼は車で少し移動してきとら洲本店でいたしました。私は日替わりランチを注文しましたが、ボリュームがあったのでご飯を少し残してしまいました。肉うどんとミックスフライのランチ1000円!ボリューム満天。

いまから淡路でもうひと仕事してから事務所に戻ります。

淡路市役所に門市長を表敬。昨年12月定例県議会で質問した自転車を活用した交流人口の拡大、サイクルアイランド淡路の更なる取組について同席していただいた長濱副市長とも意見交換会いたしました。

淡路市役所でも冬咲きチューリップが出迎えてくれました。
いまから淡路県民局へ監査に向かいます。

自宅前は今年一番の冷え込みです。

今朝は総合運動公園駅スタートです。ここは午前7時過ぎには太陽が当たるのでもうしばらくの辛抱です!

監査から県庁に戻ってきたあと、すぐに午後5時30分から行われていた会に遅れて参加。そこで県政150周年事業について簡単に説明させていただきました。車を取りに県庁へ戻るとちょうど午後7時の一斉に消灯のアナウンスが流れていました。一週間ほど前に県庁1号館南側に設置されてた150周年のライトアップを見ながら先程帰宅しました。自宅前の温度は0℃を示しており、今日はなにか終日冷蔵庫の中にでもいた気分です。

消灯アナウンスのあとも職員の方々は頑張っていらっしゃいます。

これから食事のあとに明日の監査に備えて軽く資料に目を通します。

庁舎に到着すると冬咲きのチューリップに出迎えていただきました。

午前10時40分から淡路県民局の管内の概要説明を受けたのち、総務企画室の監査を行いました。昼を挟んで午後は県民交流室、洲本健康福祉事務所の監査を行いました。

いま1日目の監査の日程を終え、明石大橋を渡り県庁へ向かっています。

編集中(手が悴んで打てません)
追記をご覧下さい。


自宅前にて


駅前駐車場にて


神鉄押部谷駅立ち
午前7時7分 ようやく太陽が。
体だけ太陽の当たるところへ移動しました。


今日は監査で淡路県民局にいくので午前8時に駅立ちを終了、県庁へ。
昨日に引き続き当初の予定(総合運動公園)を変更し今日も神鉄沿線に立ちました。同じ西区内でも以前から肌感覚でも寒く感じてましたが車の温度計でも2℃こちらの方が低く気合いで乗り切りました。この体の冷えは昼まで戻りそうにないです。


追記を閉じる▲

連合兵庫神戸地協のメンバーとフォーラム神戸の神戸市会議員の方々とJR垂水駅東口で午後6時前から行われたクラシノソコアゲ応援団!街頭宣伝活動に参加しました。
朝よりも風もあり一段と冷え込む中でしたが準備していたポケットティッシュもあっという間に配り終わり予定時間よりも早く終わることができましたが、このような地道な取組の積み重ねが大事であると改めて痛感いたしました。


明日も朝駅に立つ予定ですがあとの予定があるので総合運動公園駅にしょうかなと思ってますが、一段と冷え込むみたいで‥‥。

先週、要望を受け既に県警には調査依頼している信号機の現場を確認して行ってきました。(要望では北から南に行くときに特に夕方に矢印が見にくいとのことでしたので本来夕方に現場を確認出来ればよかったのですが、なかなか時間をとることも出来そうでないので取急ぎ要望箇所の現場の確認を行いました。)



さらに南にある信号機

駅立ちのあと、冷えた体を温めるために伊川谷事務所で自転車でアップ。
その後先日県から頂いていた健康チャレンジ応援企業の案内を西区内の3工業会及び1団体に持っていってきました。
その後、地元の農家さんの所に行って情報交換会を行い午前中は予定通り活動を終えたところです。

道中、先日ポスターを貼らせていただいたところのポスターの位置が変ってるのが気になりました。(きっちり貼りなおしてくれているので特に問題はないとはおもうのですが・・・・。)

今週は神鉄栄駅立ちからのスタートです。
ここは太陽があたらないので気合いで乗り切ります!


自宅前にて 


駅前駐車場にて


神鉄栄駅 少し風があるので体感温度はさらに冷たいです

県政報告(みるみる通信78号(新春号)及び77号)をホームページでアップしていただきました。是非ご覧ください。

そろそろホームページも一新していかなければと思っています。
せめてスマホ対応出来るものに仕上げていこうと考えていますので何か参考になるものがあればお知らせ下さい。


先日、たくさん「生しいたけ」をいただいたので事務所の日の当たるところで「干しシイタケ」に挑戦しています!

正午から新神戸のホテルで行われた祝賀会に出席。

編集中~


輿に乗って入場 サプライズです!


まずは来賓を代表して神戸市長のご挨拶


かわいい双子のお孫さんから花束贈呈もありました。


乾杯の発声は西区長


宴席が始まりました。


大正琴の演奏など和やかな雰囲気です。




3時間にわたる祝宴も中締めとなりました。

駅立ちのあと、正午からの祝賀会まで時間があったので寸暇を惜しみ事務所にはいって自転車でアップ。今朝はそれほど寒さは感じませんでしたが体は冷え込んでおり40分経過しても汗ばむことなく快適にアップしています。

2日間管内調査で事務所を留守にしている間にこれだけの郵便物とファックスが届いていました。

自転車でアップしたあと、書類に軽く目を通してから一旦自宅に戻り身仕度をしてから祝賀会に向かいます!

今日は節分。西神中央駅スタートです!
月に照らされながら頑張ります。

午前8時40分過ぎに駅立ち終了しました。土曜日は久しぶりに立ちましたが学生の多さにビックリしました。(クラブの試合で下車してくる生徒もたくさんおりました。)
普段駅で会うことがない方にもお会いでき、今日もそれなりの充実したスタートを切ることができました。


追記を閉じる▲

新年会も今日で一段落。今夜は神仙閣で行われた新年会に参加しました。美味しい中華料理をいただきながらマジックに歌と盛りだくさんな催しの中、250名を越える参加者のもと盛会に開催されていました。私からは今年で兵庫県が設置されて150年を迎えるにあたり、参加されている企業団体の代表者の方々に兵庫県を大いに盛り上げていただけますように冒頭のご挨拶の機会をいただいたときに申し上げました。




マジシャン 亜空亜SHINさん 面の早変わり


マジック ギロチン

最後は歌とダンスで大いに盛り上がり

昨年11月19日の神戸マラソンから油断して忘年会、新年会と暴飲暴食が続きましたが明日(昼に叙勲の祝賀会がありますが。)から健康に留意しダイエットに励みます。

阪神北県民局での調査のあと、昼食をいただき、昨年12月10日に部分開通した新名神高速道路の箕面とどろみインターから川西インターを経由し、川西インターへのアクセス道路となる県道川西インター線をバスの車中から案内していただきました。この道は全線3.3キロで昨年11月11日に開通した道路で東西交通の円滑化に大きく寄与。特に幅員26メートルの4車線+両側2メートルの自転車道、歩道を整備。
また、今年の3月18日には新名神高速道路がこの川西インターから神戸ジャンクションに繋がる予定ですので、中国自動車道の宝塚トンネル付近の慢性的な渋滞解消や災害時における代替ルートの形成にもつながるものとおおいに期待しています。

阪神北県民局にて調査


県民局のエントランスには薪ストーブが。


お昼は県民局近くのお店で。


新名神高速道路の川西トンネルへ


車中で調査場所の説明を受ける


県道川西インター線 赤く見えるのが幅員2メートルの自転車道


いま最後の調査場所である神戸電鉄の本社(神戸市兵庫区)に向かっています。ここで県民との意見交換会が開催される予定です。