fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
週明けはどうしてもバタバタで、午後から一旦玉津事務所に入り書類に目を通し所用を済ませてから県庁へ。明日の農政環境常任委員会の審査資料が机上配布されていましたので、それを確認しに午後4時過ぎに到着。県庁でも当局の事前説明を聞いたり事務処理等をしているうちに午後6時前になってしまいました!



いまから再び伊川谷事務所に戻ります。

神戸マラソンも第8回を数え運良く抽選にあたり、今回で5回完走しました。第1回大会から第3回大会、そして神戸開港150年の昨年の第7回大会と今回の兵庫県政150周年の第8回大会の完走メダルです!



それぞれに思い出はありますしドラマもありました。

今年も自分の中では折り返しまで走ってあとは歩ききればゴールできると確信していましたが、折り返し前あたりからランニングシューズと足の相性に少し違和感を感じ始めだましだまし歩き出すことに。その後は10分で1キロのペースをなんとか維持しようとしましたが折り返しからの関門関門を5分前に通過する感じになってしまい気持ちも少し焦りました。応援ナビのゴール到着予想時間は16時05分と予想されたこともあったようで応援してくれていた方々もハラハラさせてしまったようです。今回の一番の原因は体重増ですが、もう少し事前にランニングシューズも履きこなしておく必要があったのではないかと思います。
(編集中)

伊川谷事務所での月曜県政相談会終了の時間になりました。今日は電話対応のみでしたので、事務作業も順調にはかどり、県政報告みるみる通過82号の編集作業も終わり最終チェックを行っているところです。




神戸マラソンの完走写真も入れました!

今朝はあいにくの雨ですね。
当初予定通り足休めも兼ねて神鉄栄駅に立っています!
今日は伊川谷事務所で久しぶりに月額県政相談会を開催する日ですが、通常なら来所される方も少ないので、昨日の神戸マラソンのブログの編集や明後日のゴルフコンペの準備などに時間を費やすことができると思っています。
県政報告みるみる通信82号も予定通り編集アップ出来そうです!

第8回神戸マラソンも無事完走することができました。今年は昨年の神戸開港150周年に引き続き、兵庫県政150年のメモリアルな大会ですので両大会とも完走できて「ほっと」しています。沿道の声援をはじめ事務所のスタッフらに支えられ完走できたことに感謝しています。一部ですが早速写真をアップしました!


昨年より時間はかかりましたが無事完走しました!


久元神戸市長よる午前9時号砲!


スタートセレモニーの後、第1ウェーブのランナーを全員見送りました!


マラソン発祥の地のモニュメント前で。
いまから第2ウェーブの最後尾に並びます!


いよいよスタートです!


スタート直後に後援会事務長より写真を送っていただきました!



折り返し手前で水分補給-11月にすればすごく暑い日でした


私も受付の時に寄せ書きをしていた横断幕が山電西舞子駅に掲げられていました


カメラが向けられるととこんな感じになります(笑)
折り返しからは予定通りほとんど歩いてました!


ゴール前約2キロは再び走りました!

大会終了後に交通規制がとかれてから水道筋にある灘温泉(ランナー無料)に行ってゆっくり風呂につかりました! 


明日も駅立ちから頑張れそうです!


追記を閉じる▲


まもなく号砲! 会場一体がひまわりをイメージした黄色い手袋で一色になりました!
「感謝と友情」 第8回 神戸マラソンのスタートです。




開会前に「まばタン」と


高校の先輩である「みなと銀行の服部頭取」と


今年は娘の高校が宮城の高校と一緒に「しあわせを運べるように」を合唱。最終の練習風景です(娘も映ってます)。


松本県議会議長と


午後6時30分から新神戸のANAクラウンプラザホテルで行われた神戸市西区医師会の秋季総会の後の懇親会に出席しました。到着したのは午後7時前でしたがなんとか乾杯の前に滑り込み紹介には間に合いました!
昨年度に引き続きのご案内をいただき、明日のことを考えれば欠席も選択肢にあったかもしれませんが、西区民の健康を守っていただいている大切な医師会の総会後の懇親会ですので明日に障らぬ程度にと思いつつも最後まで参加し懇親を深めました。
いまから新神戸から地下鉄に乗り込み帰宅します!
今日も1日充実したものになりました。






乾杯!


午後6時からポートピアホテルで行われている神戸マラソンの前夜祭に来てます。
これから盛り上がるところですが別の会合出席の為、乾杯を待たずして失礼しますヽ(;´ω`)ノ


女子の招待選手が壇上へ

ポートピアホテルで行われる神戸マラソンの前夜祭まで少し時間があったので、昨日に引き続き神戸マラソンの受付プース(誰でも参加できます)に。昨日は慌ただしく受付メインでしたが今日はランナー気分で撮影しました!






今年の記念Tシャツは少し濃いめの水色です!

なでしこの湯の収穫祭に顔を出しました。大阪から直行したのですが、すでに一段落ついた感じで人出も少なくなってました。支援者に挨拶を済ませ明日神戸マラソンに出場することを伝え会場を後にしました。
(先日はなでしこの湯の感謝祭です!)


労なくして得るものなし 座右の銘として刻まれた藤原正司さんのお別れの会に参列いたしました。
午前11時からホテルグランヴィア大阪で行われており、なんとか献花に間に合いました。献花のあと二部として懇親会が行われ、それぞれの想いを語り合っていました。現役の国会議員も多く参列されており、私自体は党を離れていますが久しぶりに談笑しました。
藤原さんとは私も国会に行ったときには参議院会館を訪れ、浪花節でお話してくださったことがいまでも大変印象深く残っています。



ありし日の国会での討論






午前9時20分から加古川にあるいなみの学園の学園祭(今年から学園フェスティバルと言うそうです……。)に参列しました。大講堂で開会式があり県議会からは私を含め4名の参加でしたが、健康で元気に学ばれている高齢者の方々のパワーをいただきました。




学園の仲間とボランティア活動を続けている団体にくすのき賞が東播磨県民局長より授与されました。


これから2日間に渡り、この舞台でさまざまな演目が披露されます


午前10時のオープンとともに、新鮮な野菜を求めて行列が出来てました!


作陶展では丹精込めて製作した作品の展示と販売(写真手前)が行われました。


来年の干支の亥の作品も販売されており、すでにたくさん売れていました。

加古川とはいえ、会場を回っているといろんなところから声をかけていただき、しばし談笑しました!

いまから急いで大阪で行われる会に向かいます!

県政報告みるみる通信82号(晩秋号)の編集に。昨日までの農政環境常任委員会の管外調査の内容も盛り込んでいます。明日の神戸マラソンを完走すればその完走写真を入れると完成できるように段取りしています!
昼からも編集作業は進みました!


追記を閉じる▲

明日は予定が詰まっておりバタバタになりそうなので、いま伊川谷事務所に入り花壇苗に水をやり、郵便物やファイルに目を通しました。今回の農政環境常任委員会の調査は移動時間とそれに伴う待ち時間が多く疲れました。


今日から二日間神戸マラソンの受付が始まりました。神戸空港から受付会場の国際展示場へ直行しスムーズに受付手続きを済ませました。会場を入ったところで、ボランティアの方にいきなり石井さんと声を掛けられプレッシャーを感じました(笑)。まだ午後5時過ぎでしたが既に大勢の参加者で会場は賑わっていました。明日はさらに込み合うでしょうね。


ランナー全員の氏名の入ったボード








神戸マラソン用の特製ラベルを貼った神戸ワイン

今回の調査も終了し今から那覇に向けて飛び立ちます!


搭乗予定の機体が那覇から石垣島に到着せずに引き返したために急遽同じ時刻のJAL便に振り替えてもらえました。

今から那覇から神戸へ。ともかく那覇空港は修学旅行生でごった返しています。
神戸には午後4時30分頃に到着します!
到着後は神戸マラソンの受付を済ませてから帰宅します。


追記を閉じる▲

(編集中)
農政環境常任委員会の今年の特定テーマである畜産業の振興とそのブランド化について石垣市を訪問。担当課長から説明を受けた後に質疑応答を行いました。


調査終了後に平良石垣市議会議長と平和の鐘の前で。
(兵庫県では尼崎に平和の鐘が設置されています)


調査に先立ち、議長より歓迎の挨拶


本日の調査資料等

今朝も観音崎灯台まで走ってきました!
昨日よりも10分程ゆっくり出発したので灯台もなんとなく姿がわかる感じです。灯台の左側にはよく見るとオリオン座が写ってます。今朝も蛍を見ましたが上手く撮れませんでした。昨夜は石垣牛を食べすぎたので走れるか不安でしたが、往復約10キロ時間はかかりましたが無事に走れました。


午後から西表島に調査に行ってきました。

(編集中)

朝見た太陽が石垣に戻って来たときには綺麗な夕日に。何だか大変長い一日のように感じます(笑)
(今夜もいい星空が眺められそうです)

(編集中)
今年度の農政環境常任委員会の特定テーマを調査するためにJAおきなわ八重山肥育センターにて石垣島牛のブランド化の取組状況をヒアリングし、子牛から一貫経営を行っている肥育農家の農場視察では施設を案内してもらいながら意見交換を行いました。






さすがに昼は少し押さえました。
昼御飯食べたお店の目の前に広がる光景!


こんなきれいな海岸にも海外からの漂着物が……。


追記を閉じる▲

ホテルに戻って風呂で汗を流しました。
約15,000歩程。距離にして10キロ弱。ホテルから観音崎灯台まで走ってあとは星空を見ながら歩いたり走ったりしながら約1時間40分早朝より体を動かしました。神戸マラソンも近づいているので本来なら足をケアする時期ですが神戸マラソン用に新しく購入していたランニングシューズの試し履きをしました。(まだ少し違和感はありますがサイズ的にはぴったりです。)




ボジョレー・ヌーボーが解禁されてました!




じゅーしーかまぼこを購入。かまぼこの中にじゅーしー(ごはん)が入ってるので一個食べただけでもお腹はふくれます。

午前4過ぎには目が覚めたのでホテルから外を見ると北斗七星が…。まだ真っ暗でしたので午前5時過ぎまで待って外へ。観音崎灯台までゆっくり走ってきました!
まだ暗くて灯台も上手く撮影できませんでしたが、月明かりも無くなり満天の星空を見ることができました。オリオン座をはじめ、この時間には冬の星座がところ狭しと輝いています。
足元に目をやると蛍が何匹も飛び交ってました!
これまた不思議な光景を見ることができました。

蛍の光は灯台の光と連動するかのように点滅してました。


午前6時を過ぎても真っ暗で灯台もこんな感じ



石垣島は日本初(アジア全体でも2番目)のダークスカイパークの認定(国際ダークスカイ協会による星空保護区認定制度)を今年から受けており、午後の二つ目の調査先でもその概要を聞いていたので、時間を上手く活用して夕食の後、星空観測へ。

星空観測の後に特別に日本で4基のベラ観測局に連れていってもらいました。ここはインスタ映えするところとしても有名な場所です。




国内産のパイナップルの生果の需要は最近多くなっているが、一方で生果の規格品以外のものは、生産過剰となってしまう状況の中で、パイナップルの冷凍加工品の製造、ドライフルーツの開発、直売施設を設置し小売展開の拡大など、6次産業化に取り組んでいる石垣島SUNファームを訪問。

私と同い年の社長と


パイナップルは2年後に収穫できるとのことで再来年収穫を迎えるパイナップル畑

沖縄に到着し早速昼御飯を空港内でいただきました!
空港は修学旅行生でごった返しています。






バヤリースとのコラボ


沖縄限定お土産が豊富
石垣島に着きました!
いまから調査に向かいます!



追記を閉じる▲

神戸空港8時25分発の沖縄行に搭乗します。
今日から2泊3日の日程で農政環境常任委員会の管外(県外)調査です。出発まで余裕があるので空港ラウンジで寛いでます。


ソラシドエアで先ずは沖縄へ向かいます!


追記を閉じる▲

早朝伊川谷事務所に入り、先日加西のフラワーセンターで買ったポット苗に水をやり、新聞に目を通しながら事務処理(今日は郵便もファックスも少なかったです)を済ませました。


神戸新聞の3面には先日淡路で行われた農政環境常任委員会の地域開催の関連記事が掲載されていました。

(編集中)
交流大会が午後6時前に終了し帰路につきました。


いま自宅まで帰ってきましたが長い1日でした。(万歩計も21,000歩を超えてました。)
研修は研修で充実していましたが、久しぶりに他県の議員らにも会うことが出来てそれなりの収穫はありました。


全国都道府県会館から地下鉄に向かう通路に各都道府県の旬のポスターが掲示されでした。兵庫県は今回は東播磨をアピールしてました!


赤坂のシンボル的な建物ですね。


都道府県議会議員が一堂に会し、共通する政策課題等についての情報や意見の行うとともに、大会参加を通じて議員間の一層の連携を深め、もって地方分権の時代に即応した議会機能の充実と活力に満ちた地域づくりに資することを目的に開催。




午後1時30分から全国都道府県議会議長会会長の柳居俊学氏より主催者を代表して挨拶。

牧原出東京大学先端科学技術研究センター教授より自治体戦略2040年構想と地方自治と題して基調講演が行われました。



午後3時30分からは行政監視機能の強化についての分科会に参加しました。



追記を閉じる▲

宿泊ホテルから歩いて5分程の場所にある全国都道府県会館の13階にある兵庫県東京事務所を訪問し、その後、午前10時にアポを入れてあった高校の同窓である稲富代議士の衆議院第2会館を訪問。いまから新宿御苑前に気になっている店にお昼を食べに行きます。