fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
一宮城跡から高速へ向かう道中で行列の出来ていた徳島ラーメンの王王軒に。地元藍住町民には絶大な支持を得てるとか。濃厚なだしに麺が絡まって美味しくいただきました!昨夜に引き続き麺で〆ることに。



昨日この城をパスして高知に向かったのには理由があって、この城跡のスタンプは一宮城跡の登山口に設置されているので時間を気にせずにスタンプはゲットできるので多少遅くなっても大丈夫だと思って予定を変更しました。

午後5時からの天皇陛下の退位のお言葉を車のラジオで聞いてから山頂にある本丸跡に登ってきました。

雨が降りしきる中でしたが一歩一歩踏みしめ時代の変わり目に思いを馳せながらの登城となりました。








一宮城跡の麓にある神社に「阿波国一宮」との石柱が立っているので気になってウィキペディアで調べました。
(ウィキペディア)
阿波国一宮を称する神社は複数ある。現在「阿波国一宮」と言った場合は大麻比古神社とすることが多いが、大麻比古神社が一宮とされるようになったのは中世以降のことである。古くから一宮とされていたのは上一宮大粟神社(名西郡神山町)であった。平安時代後期に、一宮大粟神社から国府の近くに分祀して一宮神社(徳島市一宮町)が創建された。上一宮大粟神社および一宮神社は式内名神大社の天石門別八倉比売神社の論社であるが、八倉比売神社(徳島市)も天石門別八倉比売神社の論社であり、こちらも一宮とされる。また、忌部神社は阿波国最高の社格を有していたこともあり、「四国一宮」を称している。


スタンプは予想通りに登山口に野ざらしにされていました。(登城することなく、家族連れがスタンプだけを押して帰っていきました)

視察終了後は本日の第2のミッションである名城の攻略へ。
日本100名城のひとつである徳島城跡(蜂須賀家政が1586年に吉野川河口に築いた平山城)に。






徳島駅から城山を見ることができます。
駅の隣に城跡があります( =^ω^)


スタンプもしっかりゲット!

橋本林業の視察を先程終了し電波の届くもみじ川温泉まで戻ってきました。
個人(家族経営)で約100haの森林に約30キロの林道をはりめぐらせ管理しており、手入れの行き届いた森林を丁寧に案内していただきました。連休明けに本県にある森林大学校に事前のレクに対するお礼と今回の視察報告を行う予定です。


今回大変に勉強になった橋本さんと。


左側の方が今回視察をセットしてくれた西神中央にお住まいの方です( =^ω^)


お昼は橋本さんの手料理を自宅でいただきました( =^ω^)

今日は災害に強い自伐型林業を実践している徳島県の橋本さんの森林を視察します。
待ち合わせ場所で指定された徳島県の道の駅もみじ川温泉に到着しました。午前10時に待ち合わせですのでまだまだ時間はあります。少し仮眠してから動き出すことにします( =^ω^)



高知は言わずと知れたニラの生産地(日本一)。
日帰り入浴した近くで検索したところ、ニラの焼きそばがヒットしたので立ち寄ってみました。少し山あいに入っていった場所で10名程が入れる小さい家庭的なお店でしたが、ニラ塩焼きそばは新感覚の味でした👀‼️
味もしっかりついていたので風呂あがりの一杯🍺が欲しいところでした😢⤵️⤵️



午後4時20分過ぎに高知城に到着。約1時間ほど城内を散策しました。雨天にもかかわらず大勢の観光客で賑わっていて天守閣への入口には20分くらいの行列ができていましたが急な手すりに掴まりながら無事天守へ。

板垣退助公の像と高知城を背景に。(もちろん自撮りです)


ピンボケですが自撮りですので(笑)



今日は午後6時まで開城していたので何とかスタンプもゲットすることができました( =^ω^)。高知まで来て登城できずスタンプゲットも出来ていなかったら……。

高知でミッションである2城と一宮神社巡りは完了!

雄略天皇が460年に創建されたと伝わる土佐国一宮の土佐神社を参拝。(国の重文である本殿、拝殿、幣殿は1570年に長宗我部元親が再建)
御朱印もしっかりゲットしました。





岡豊城は南北朝時代初期頃に築城されたようで1591年頃に元親が浦戸城を本拠地としたことから廃城となったようです。現地は歴史公園として整備されており、岡豊山中腹には高知県立歴史民俗資料館が設置されており当時のようすを窺うことができます。

高知県立歴史民俗資料館前にある長宗我部元親像





詰(本丸)


まさに兵どもの夢の跡。
現在も発掘調査が行われており、建物もなく、ここにお城があったのだなと想いを馳せました。




隣接する見性寺にて(勝瑞城跡は見性寺の境内となっており、三好氏4代のお墓も。)


自撮り棒使用( =^ω^)



スタンプは城跡の近くにある武田石油に設置。スタンプを押すだけでは申し訳ないのでガソリンを補給。


いまから予定を変更して高知に向かいます。

明日の徳島での視察は午後1時くらいに終了すると思っていたので今日は徳島にある日本200名城と一宮神社を巡る予定をしていましたが、明日の森林の視察は午後3時までいただきたいとの連絡が入ったので、今日いく予定をしていた一宮城と徳島城は明日行くことに。四国に滞在してきても頭をクルクル回転させて無駄のない動きをします!

大麻山が霊山とされていた信仰の地の麓にある神社でご神体は大麻山。奥宮が山頂にあるようで約2キロのハイキングも楽しめるようでしたが時間がないので境内を散策し拝殿に参拝。御朱印をゲット。
この地は第1次世界大戦中にドイツ兵約1000人を収容した捕虜収容所もあり日独交流の史跡も残っています。




御神木の楠


ドイツ橋


登城前に東かがわ市歴史民俗資料館に立ち寄り引田の予備知識を得てからスタンプの設置している今は観光施設になっている井筒屋敷に。引田港側登山口に車をとめて天守台跡まで20分程散策しました。(引田は古くから風待ちの港として賑わっていたようで城跡からは古い街並みを見渡すことができます)

本丸の石垣


天守台跡から東方面(以前に利用したことのあるグランドエクシブ鳴門が見えました。)





スタンプの設置している讃州井筒屋敷




玄関入口でスタンプをゲット!

讃岐国一宮田村神社に参拝し御朱印をゲットしました!

ここに参拝するとすべての願い事が叶うのではないかと思うくらいに境内にはところ狭しと様々な神社が祀られていました。


神社に到着したのは午前8時前でしたが快く御朱印を書いていただきました。

うどんですね( =^ω^)
午前3時45分に自宅を出発。(午前4時迄に高速に乗れたので早朝割引料金が適応:あとで気づきましたが今日は休日ですので休日割引が適応されたみたいです)
時間調整をしながら本日最初の訪問場所の香川県にある田村神社に向かっています。
神社近くに讃岐うどんで有名な?中西うどんがあるので立ち寄りましたが生憎の臨時休業。その近くで午前7時からオープンしていたお店に入りました。けっこう朝から大勢のお客さんが入ってました👀‼️


今日は29日で肉の日。肉うどんを注文するとちくわの天ぷらが、サービスされました( =^ω^)


地元紙によると香川の平成10大ニュースの1位は「うどんブーム」

地元で午前10時から行われていた櫨谷のれんげ祭りには1時間以上遅れて参加しました。れんげと大学の先輩の自治会長らに癒されながらホット一息。午後からは再び自転車競技場に戻ります( =^ω^)

午前10時30分にユニバー記念競技場で行われた兵庫県のじぎくスポーツ大会の開会式に参列。参加選手を激励しました。(私は競技スポーツの振興はもとより、生涯スポーツ、そして障害者スポーツの振興にもこれからもしっかりと取り組んでいきます!)






午前9時45分からの開会式に先立ち、午前9時20分から役員打ち合わせに参加。今年も明石の自転車競技場での季節がやってきました!開会式では平成最後の大会になるので、怪我のないように記録と記憶に残る大会になるように会長として檄を飛ばしました。



春先に少し手直ししていただいたようですがバンク部分の劣化は進んできていました。


開会式のあと、中座していましたが表彰式閉会式には再び参加。各競技の1位表彰と閉会の挨拶をしました。平成最後の大会でしたのでまずは事故や怪我のないことだけを祈っていましたが無事に閉会することができひと安心です。


追記を閉じる▲

昨夕は選挙で裏方としてしっかり支えていただいた方とこじんまりとした反省会を行いました。20年以上前から支えていただいている方もおり大変ありがたいです。

今朝は早朝より伊川谷事務所に入り、連休中の計画を立てました。
4月30日に徳島の山奥に森林を視察に行くことになっているので、四国に行くのであれば、四国にある日本200名城と一の宮神社巡りを訪問できるだけしてみようと思い計画してみました。
すでに日本200名城のうち、100名城の高松城、丸亀城、今治城は訪問済みですので、お城では100名城の徳島の徳島城、高知の高知城、愛媛の湯築城、松山城、大洲城、宇和島城、200名城では徳島の勝瑞城、一宮城、引田城、高知の岡豊城、愛媛の河後森城、能島城の12城。一の宮神社は阿波国一宮の大麻比古神社、讃岐国一宮の田村神社、伊予国一宮の大山祇神社、土佐国一宮の土佐神社の4社です。このうち、能島城と大山祇神社は愛媛のしまなみ海道にあるので自転車で訪問するのもいいかもしれませんし、四国にある日本100名山である剣山を縦走するのもお天気なら最高かも。

いづれにしても平成から令和に時代が変わる中で自分を見つめ直すいい時間にしたいです。

午前10時半から大倉山公園で行われた第90回兵庫県メーデー神戸中央大会に参加しました。神戸市内で県議会・神戸市会で党籍がなく連合推薦で当選した議員は私ひとりだけですので大変貴重な存在です(笑)。神戸市会からは新旧あわせて10名程の議員が参加していましたが、県議会からは私ひとりの参加でしたので、大変目立ってしまいました。大会の主催者代表の挨拶の中で、県議会の会派ひょうご県民連合が第2会派に復帰したことも紹介していただき、その団長としての期待の大きさに改めて身が引き締まる思いがしました。

大会は晴天に恵まれましたが、風が強く肌寒い中でのスタートでしたので、大会のあとに行われるアトラクションが気になりながら会場をあとにしました。





地元太山寺のいちごで作ったジャムをのせておいしくいただきました!



山登りに備えてホットサンドにハマっています。




今回は2種類。ホットサンドにはとろけるチーズがよくあいます。

選挙の供託金が戻ってくることになったので明石の法務局で手続きを済ませ小切手を持って明石の三井住友銀行に来ましたが約1時間待ちとのこと。明日から10連休ですので銀行窓口は大混雑しています。50人待ちです((T_T))






平成最後の駅立ちの場所として地元の学園都市駅を選びました( =^ω^)
明日から休日に入ってしまうので平日に駅に立てるのは今日だけとなってしまいました。初当選してからコツコツと私の県政に対する姿勢として、また選んでいただいた方々への姿勢として継続してきました。今日で1681回目です(選挙期間は除く) !
今日まで支えていただいた平成の方々に感謝を込めて。

支援者から急な依頼が入ったので加西から県庁へ。電話で概略はやり取りしていたのですが、直接登庁し担当部局とやり取りをしました。登庁すればなんだかんだとやることもあり、明日登庁しなくてもいいように用件等はとりあえず片付きましたので今から退庁します。

加東市まで来ていたので選挙で支援していただいた西脇の団体に挨拶に。西脇まできたのでお昼は播州ラーメンを食べました。
そのあと、加西市長選挙が来月あるので檄を届けに加西まで足をのばしました。





午前10時から加東市に新築された酒米研究交流館の竣工式に農政環境常任委員会の委員として案内をいただいたので参列しました。(残念ながら委員会からは私を含め2人だけの参加でしたが北播磨選出の議員は全員参列していました。)
日本が誇る酒米「山田錦」の歴史にもふれることのできる交流館です。今後この場所を拠点にさらに「山田錦」の研究がさらに深化することを期待し会場をあとにしました。




酒米研究交流館


隣接する圃場

今朝は西神中央駅立ちでのスタートです( =^ω^)
大型連休が来るので忘れられないように(笑)。

通常の駅立ちに戻り始発立ちではなく午前6時から始められるように準備をしました。

午前10時過ぎには県庁に。午前10時30分からの議員団幹事会、午前11時15分からの新入団議員も含めた議員団総会。一旦昼休憩を挟み午後2時45分からの本日2回目の議員団幹事会そして引き続きの議員団総会の後、午後4時から県庁舎等再整備協議会に出席。終了後は少し残っていた事務作業等を済ませ午後6時から新入団の議員の歓迎会も兼ねた懇親会に出席しました。
同僚議員の一部は二次会へと繰り出しましたが私はおとなしく明日に備えていま地下鉄に乗車し帰路に就きました( =^ω^)


少し雨がまた降りだしました((T_T))


県庁はまだ爛々と電気がついています👀‼️


昨日は完全オフにしましたので今朝はメリハリつけてあいにくの雨ですが明石駅に立っています( =^ω^)
いまのところ3日前に選挙の終わった明石の市議候補の姿はありません。



雨の日でも屋根があるので吹きさらしでない限り助かります。結局明石の県会市会候補の陣営とは誰にも出会いませんでした。


目印として1650回のぼり旗を立てていました( =^ω^)


追記を閉じる▲

今年の2月定例県議会でも質問し3月には神戸会(神戸市選出の県議会議員で構成)より神戸市要望に対する平成31年度予算の兵庫県からの回答を行ったときにも進捗状況等について確認していた世界パラ陸上が神戸で開催されることが決定しました!
ユニバー記念競技場が大規模に改修され国際大会にも対応できるようになります。

私が常々議会等で主張してきていますスポーツを通した地域の賑わい作りにも大いに貢献してくれるものと期待しています。早速今日県庁に登庁し県として出来ることは何かを担当部局に再度投げ掛けます( =^ω^)


淡路島ロングライド150プラスαを無事完走!
かなり脚にきていますが、まだまだ体力的には大丈夫であることを実証できてひと安心です( =^ω^)


この愛車コロちゃん(コルナゴ社製)も15年くらい経ちますが自転車競技連盟の方に点検してもらってるだけあってまだまだ走れそうです!


あと1キロ足らずのところでしたが写真撮影のため公園に立ち寄る余裕も出てきました( =^ω^)


あと5キロ!