今年度一日も欠かさずブログをアップしてきましたが、私も少しコロナ疲れで一週間ほどブログをお休みします。
週明けには再開しようと思っていますが、今までのように毎日アップできるか、自信はありません。
明日から新年度が始まりますのでコロナに負けずに新たな気持ちで頑張りましょう!

週明けには再開しようと思っていますが、今までのように毎日アップできるか、自信はありません。
明日から新年度が始まりますのでコロナに負けずに新たな気持ちで頑張りましょう!

西神中央駅前の駐車場をチェック。
故障して一年近く放置されていた駐車場出口の「警報機」の件で何度かブログしていましたが、今朝改めて見に行ったところ、看板は張り替えられていました。これを見て市民の皆さんがどう思うかですが、「警報機」の故障の文字は消されてました。コメントする気にもなりません。


以前の看板


以前の看板
この駐車場の前を通って西神戸医療センターに行く人も大勢いらっしゃいます。
故障して一年近く放置されていた駐車場出口の「警報機」の件で何度かブログしていましたが、今朝改めて見に行ったところ、看板は張り替えられていました。これを見て市民の皆さんがどう思うかですが、「警報機」の故障の文字は消されてました。コメントする気にもなりません。


以前の看板


以前の看板
この駐車場の前を通って西神戸医療センターに行く人も大勢いらっしゃいます。
午前9時15分過ぎまで事務所に入っていましたが、特に月曜県政相談会での訪問アポはなかったので高砂に。出前県政相談会に向かうことに。
昨日から高砂では市長選挙と市議会の補欠選挙が行われていますが、新型コロナウィルスの影響か、市内に入っても静かな感じです。

昨日から高砂では市長選挙と市議会の補欠選挙が行われていますが、新型コロナウィルスの影響か、市内に入っても静かな感じです。

今朝も駅たちは自粛していますので、西神中央公園のマイチェリーを見に来ました。
公園全体では3~五分咲くらいですが、マイチェリーは開花したばかりです。

マイチェリーも開花!

まだまだ蕾がほとんどです。


知事のチェリーはすでに3分咲!
公園全体では3~五分咲くらいですが、マイチェリーは開花したばかりです。

マイチェリーも開花!

まだまだ蕾がほとんどです。


知事のチェリーはすでに3分咲!
今朝も雨が・・・。
雨があがってたら高塚山に登ろうと思っていましたが、午前中は無理そうなので事務所に入ってます。
今月は高塚山に9回登っているので、なんとか10回登りたいと思っていますが足踏み状態が続いています。

色とりどりに咲いていますが雨風の影響で花弁の重みに耐えられないチューリップも
雨があがってたら高塚山に登ろうと思っていましたが、午前中は無理そうなので事務所に入ってます。
今月は高塚山に9回登っているので、なんとか10回登りたいと思っていますが足踏み状態が続いています。

色とりどりに咲いていますが雨風の影響で花弁の重みに耐えられないチューリップも
昨日から一日中降っていた雨も収まっています。事務所ベランダには黄色のチューリップも。先に咲き出していたピンク色のチューリップは昨日の風の影響で花弁が乱れていますが、次々に咲き出しています。
予定されていた行事も中止になっているので、今日も午前中は事務所で作業して過ごすことになりそうです。

今朝事務所に入ってくると玉津にある「総合リハビリテーションセンター開設50周年記念誌」が届けられており、昨年11月に行われた記念祝賀会のときに撮られた写真の中に私の姿も掲載されていました( =^ω^)。

予定されていた行事も中止になっているので、今日も午前中は事務所で作業して過ごすことになりそうです。

今朝事務所に入ってくると玉津にある「総合リハビリテーションセンター開設50周年記念誌」が届けられており、昨年11月に行われた記念祝賀会のときに撮られた写真の中に私の姿も掲載されていました( =^ω^)。

伊川谷事務所でゆっくりしています。
昨朝、西神南駅立ちをしていて「ほっと」しています。新型コロナウィルスの影響が日々拡大しており、いくら「県政に対する私自身の姿勢」とは言え、複雑な思いをしています。先日もブログしましたが、駅に立つ私の姿を見て「安心」される方を肌で感じています。危機的な状況だからこそ、皆が不安に思っている時だからこそ、「政治家」はその先頭に立って「顔」を出すことの重要性を痛感していますが、今回は「感染症」といういこともあり、日に日に人前に出ずらい状況になっています。再起を目指して「駅立ち・道路立ち」をはじめて18年あまり。初当選してからも「西神中央駅」、「西神南駅」、「学園都市駅」にはどんな状況であっても最低月に1回は立って、自身の姿勢を貫いていました。昨日、今月のいろんな状況を判断しながらも、最低限の駅立ちを済ますことができました。今月行った主要駅での駅立ちで私に寄せられたエールは自身の今の行動に大きな励みになっています。「初心忘れすことなく まっすぐに ひたむきに 県政に 全力投球!」
もう少しゆっくりしてから、玉津事務所に入ってから午前10時30分前には県庁に。

ベランダのチューリップ。独り占めするのはもったいないです。
昨朝、西神南駅立ちをしていて「ほっと」しています。新型コロナウィルスの影響が日々拡大しており、いくら「県政に対する私自身の姿勢」とは言え、複雑な思いをしています。先日もブログしましたが、駅に立つ私の姿を見て「安心」される方を肌で感じています。危機的な状況だからこそ、皆が不安に思っている時だからこそ、「政治家」はその先頭に立って「顔」を出すことの重要性を痛感していますが、今回は「感染症」といういこともあり、日に日に人前に出ずらい状況になっています。再起を目指して「駅立ち・道路立ち」をはじめて18年あまり。初当選してからも「西神中央駅」、「西神南駅」、「学園都市駅」にはどんな状況であっても最低月に1回は立って、自身の姿勢を貫いていました。昨日、今月のいろんな状況を判断しながらも、最低限の駅立ちを済ますことができました。今月行った主要駅での駅立ちで私に寄せられたエールは自身の今の行動に大きな励みになっています。「初心忘れすことなく まっすぐに ひたむきに 県政に 全力投球!」
もう少しゆっくりしてから、玉津事務所に入ってから午前10時30分前には県庁に。

ベランダのチューリップ。独り占めするのはもったいないです。
午後2時から明石公園にある自転車競技場の管理棟で行われた理事会に出席。兵庫県体育協会の評議員会の議決案件の態度について、私の考えを述べ、兵庫県自転車競技連盟の会長である私に一任を取り付けました。(私は兵庫県自転車競技連盟の枠で兵庫県体育協会の評議員に就任しています)
理事会は2時間は覚悟していたのですが、新型コロナウィルスの影響を考慮し、事前に事務局が提案資料をわかりやすく作成していたのでスムーズに終了。(午後3時30分すぎ)
時間が出来たので自宅に戻り、着替えてから高塚山に登ってきました。



理事会は2時間は覚悟していたのですが、新型コロナウィルスの影響を考慮し、事前に事務局が提案資料をわかりやすく作成していたのでスムーズに終了。(午後3時30分すぎ)
時間が出来たので自宅に戻り、着替えてから高塚山に登ってきました。



今朝は西神南駅立ちからのスタートです。東京オリンピックが延期になったとたんに東京都では新型コロナウィルスの感染者が爆発的に増加しています。月末まで予断を許さない状態の中で立てるのであれば今朝しかないとの思いで立ってます。すでに午前6時前でもいつものように多くの駅利用者が出勤されています。
あと10分もすればサンライズ💪

あと10分もすればサンライズ💪

昨日改めて3月31日まで兵庫県において自粛要請がでたので、今朝の駅立ちは中止にして少し遅めですが高塚山に登ってきました。(それでも今月あと1回は立とうと思っています。)今日は2月定例県議会最終日です。自宅に戻って身支度を整え、県庁に向かいます。

既に日も高く昇ってました。


淡路島もクッキリと今朝は見えました。

既に日も高く昇ってました。


淡路島もクッキリと今朝は見えました。
自宅に帰ってくると神戸市広報紙の4月号がポストに投函されていました。おもて表紙一面には新型コロナウィルス感染症の記事が掲載されています。今朝は駐車場の件で神戸市の対応の遅さについて記載しましたが、今日の広報紙を見て内容の濃淡はあるにしろ、おもて一面に感染症の記事をもってきているところは評価できると思います。3日前に投函されていた兵庫県の「県民だより」とは危機感(意識)の違いを感じます。まだ議決もしていない来年度の予算を掲載していないことももっともな対応であると感じましたので、明日再度県の広報担当者に私の思いを伝えようと思います。


県庁から事務所に直行してきました。
県庁にいると当局の説明等に追われ、1時間ほどで終わる作業ですが、なかなか捗らないので事務所で仕上げることに。

昨日は事務所に入れていませんでしたが、ベランダのチューリップも咲き誇っています
県庁にいると当局の説明等に追われ、1時間ほどで終わる作業ですが、なかなか捗らないので事務所で仕上げることに。

昨日は事務所に入れていませんでしたが、ベランダのチューリップも咲き誇っています
午前10時30分からの常任委員会に出席のため、駅から直接車で登庁しました。昨日は午後4時過ぎまで県庁でバタバタしましたが、今日は委員会終了後に明後日行われる県庁舎等再整備協議会の事前説明を受け、午後からは播磨中央公園の利活用について打ち合わせを済ませれば地元に戻る予定です( =^ω^)。


朝の駅立ちだけで一年で10000円以上駐車料金を支払ってる立場からも一日も早くいまの状態を改善していただきたい。(西神中央駅立ちは最低でも毎月3回×12ヶ月➕年末2回=38回 1回3時間以内で410円)
先週駅にたったあと再度、神戸県民センター長より神戸市の交通局長に早急に市民の安全対策のために改善するように連絡をしてもらっていました。今週中に改善するので議員にご理解願いたいとのことでしたので今朝も確認しましたが、いまだに出来ていません!あと3日あるといえばありますが、こんな状態を1年近く放置しておいてなにを考えて行政をしているのか。組織が肥大化しすぎて意志疎通ができてきないのか。市役所に勤務する職員も西区にはかなり住んでいてもこの駐車場を利用することがないのか、無責任すぎる。このことはただ単に一例にすぎないと感じています!(3月18日のブログをあわせてご覧ください)

故障したまま、1年近く放置されている西神中央駅前の駐車場「警報器」

先週駅にたったあと再度、神戸県民センター長より神戸市の交通局長に早急に市民の安全対策のために改善するように連絡をしてもらっていました。今週中に改善するので議員にご理解願いたいとのことでしたので今朝も確認しましたが、いまだに出来ていません!あと3日あるといえばありますが、こんな状態を1年近く放置しておいてなにを考えて行政をしているのか。組織が肥大化しすぎて意志疎通ができてきないのか。市役所に勤務する職員も西区にはかなり住んでいてもこの駐車場を利用することがないのか、無責任すぎる。このことはただ単に一例にすぎないと感じています!(3月18日のブログをあわせてご覧ください)

故障したまま、1年近く放置されている西神中央駅前の駐車場「警報器」

今朝の地元紙朝刊の別刷りで「新型コロナ 私たちの備え」として記事が出ています。昨日(3月22日現在)の県内の状況が分かりやすく掲載されており、さすが新聞だなと思いました。(特に昨日兵庫県の「県民だより4月号」について担当課長に内容と発行のタイミング等について厳しく指摘させていただきいたところでしたので・・・。)




今朝は駅立ちは自粛し、高塚山に登ってきました。
朝刊に目を通し朝食もとり読売テレビの「すまたん」のオープニングもみて余裕で自宅を出ましたが、高塚山の肩の所まで来ると既にサンライズが👀😱💦。

須磨浦山上方面をのぞむ(定点観測場所)

明石大橋から小豆島方面をのぞむ(定点観測場所)

高塚山の肩の辺りにて

朝刊に目を通し朝食もとり読売テレビの「すまたん」のオープニングもみて余裕で自宅を出ましたが、高塚山の肩の所まで来ると既にサンライズが👀😱💦。

須磨浦山上方面をのぞむ(定点観測場所)

明石大橋から小豆島方面をのぞむ(定点観測場所)

高塚山の肩の辺りにて

自宅に戻ってきました。
事務所から西方面へ。約5時間のうち、自宅に立ち寄り、大久保のイオンや明石で「分大餅」を買ったりしてから明石公園の様子を見に行ったりしました。(自転車では約3時間半程走ってきました( =^ω^)。)

明石の海岸沿いの大規模自転車道の明石川の河口地点
(淡路島と明石大橋の借景を背に)

公園利用の注意喚起の看板が所々に設置されています。
休日にすれば少し人出が少ないような気がしました。桜の開花はまだです。

自宅にもチューリップ🌷が咲きだしてます( =^ω^)。
事務所から西方面へ。約5時間のうち、自宅に立ち寄り、大久保のイオンや明石で「分大餅」を買ったりしてから明石公園の様子を見に行ったりしました。(自転車では約3時間半程走ってきました( =^ω^)。)

明石の海岸沿いの大規模自転車道の明石川の河口地点
(淡路島と明石大橋の借景を背に)

公園利用の注意喚起の看板が所々に設置されています。
休日にすれば少し人出が少ないような気がしました。桜の開花はまだです。

自宅にもチューリップ🌷が咲きだしてます( =^ω^)。
今朝は曇っていたので高塚山のサンライズは諦めて自転車で伊川谷事務所に。ベランダの花に水やりをしたり、郵便物に目を通したりしてます。今日は午前中、免疫力アップもかねて自転車で散策する予定です( =^ω^)。

マイ自転車活躍中!

今朝もチューリップ🌷が癒してくれます( =^ω^)

マイ自転車活躍中!

今朝もチューリップ🌷が癒してくれます( =^ω^)
先日加東市役所を訪問したときに観光協会内にサイクルステーションを設置し、レンタサイクルを行っていることを聞いていたので、この度播磨中央公園にサイクルステーションを新たに建設しているので、その連携やすみ分け等について気になっています。わずかな時間でしたが観光協会の方と話しただけで私の不安は的中しているように感じました。週明けに公園緑地課の担当者と意見交換を行いたいと思います。議員はやはり現場を直接見ることが基本だと痛感してます。



播州清水寺への参道(上り坂)も来月からサイクリストに開放されるとか。ボトルゲージのところに取り付けられる清水寺の交通安全お守り(アイデア商品( =^ω^))も販売していました!

お昼は前回同様に播州ラーメン「紫川」
さすが人気店。休日ということもあり、かなりの行列ができていました👀!



播州清水寺への参道(上り坂)も来月からサイクリストに開放されるとか。ボトルゲージのところに取り付けられる清水寺の交通安全お守り(アイデア商品( =^ω^))も販売していました!

お昼は前回同様に播州ラーメン「紫川」
さすが人気店。休日ということもあり、かなりの行列ができていました👀!
県立播磨中央公園の3キロのコースを活用した60キロ(20周)、150キロ(50周)の大会が開催されていました。
自粛モードもある中で県立の公園内での大会は中止になっても不思議ではないのですが、主催者の強い意向もあり開催したようです。兵庫県体育協会傘下の兵庫県自転車競技連盟が主催していたら中止にしていました。兵庫県内でも温度差がかなりあると感じています。
本来なら今日もツール・ド・とちぎの調査の予定でしたので特に他の予定を入れていませんでした。先日行けなかった加東市の観光協会に行きたかったのでダメもとで会場に。木曜日の昼の段階で県の担当課に立ち寄るかもしれない旨の連絡をしていたので、指定管理を受けている園芸公園協会の方が大会会場前で待っていてくれてました。(木曜日の夕刻に例の兵庫大阪往来自粛要請あり。)
主催者に挨拶をして午前9時から始まった60キロのレースを見て会場を後に。


なんと60キロのチャンピオンは中学3年生👀!

愛媛からやってきたチャンピオンと( =^ω^)
4月からは自転車の強豪校(松山城南高校)に進学するとか。
自粛モードもある中で県立の公園内での大会は中止になっても不思議ではないのですが、主催者の強い意向もあり開催したようです。兵庫県体育協会傘下の兵庫県自転車競技連盟が主催していたら中止にしていました。兵庫県内でも温度差がかなりあると感じています。
本来なら今日もツール・ド・とちぎの調査の予定でしたので特に他の予定を入れていませんでした。先日行けなかった加東市の観光協会に行きたかったのでダメもとで会場に。木曜日の昼の段階で県の担当課に立ち寄るかもしれない旨の連絡をしていたので、指定管理を受けている園芸公園協会の方が大会会場前で待っていてくれてました。(木曜日の夕刻に例の兵庫大阪往来自粛要請あり。)
主催者に挨拶をして午前9時から始まった60キロのレースを見て会場を後に。


なんと60キロのチャンピオンは中学3年生👀!

愛媛からやってきたチャンピオンと( =^ω^)
4月からは自転車の強豪校(松山城南高校)に進学するとか。
朝刊を取り入れたときにはまだポストに入っていなかったのですが、いま自宅に戻ってくると「県民だより 4月号」が投函されていました。新型コロナの記事も掲載されていますが、なぜこのタイミングで?の疑問の方が頭をよぎりました。私も自身の県政報告「みるみる通信」の編集作業には着手してもらっていますが、新型コロナウィルスの影響がどこまで拡大するか、わからない中で例年なら3月に発行するところを4月に延期やむ無しとの対応をする予定です。なによりも来年度の予算と事業を県議会でまだ議決していないにもかかわらず(予算特別委員会では委員会で3月17日に採択。印刷や配布の日程を考慮しても事務的すぎるのでは?)、4月号を3月21日に投函する意義について連休明けに担当課にヒアリングを行います。もう少し柔軟な対応があってもしかるべきだと感じています💥。

県民だよりの裏面には私が提唱してきた六甲山を活用した自転車の大会「六甲山ヒルクライム大会」(仮称)の調査検討も神戸県民センターの主要施策の一つとして掲載されています( =^ω^)。

すでに令和2年度の予算が出ています
小さい字で県議会の議決が必要ですとは記載されていますが…。

県民だよりの裏面には私が提唱してきた六甲山を活用した自転車の大会「六甲山ヒルクライム大会」(仮称)の調査検討も神戸県民センターの主要施策の一つとして掲載されています( =^ω^)。

すでに令和2年度の予算が出ています
小さい字で県議会の議決が必要ですとは記載されていますが…。
早朝より事務所に入っています。
本来なら昨日から「ツール・ド・とちぎ」の調査に車で出かける予定でしたので、事務所に鎮座する「必勝達磨」を時間がとれれば、高崎の少林山達磨寺に納めに行くことも考えていたのですが、いましばらく事務所で睨みを利かせていただくことに。(3期目の当選を果たしたときに東日本大震災の発災後の5月に自発的にボランティア(4名)で東松島に行った帰路に1期目、2期目、3期目の必勝達磨を納めました。毎回私の事務長がイメージカラーの黄色の達磨を用意してくれます( =^ω^)。)

本来なら昨日から「ツール・ド・とちぎ」の調査に車で出かける予定でしたので、事務所に鎮座する「必勝達磨」を時間がとれれば、高崎の少林山達磨寺に納めに行くことも考えていたのですが、いましばらく事務所で睨みを利かせていただくことに。(3期目の当選を果たしたときに東日本大震災の発災後の5月に自発的にボランティア(4名)で東松島に行った帰路に1期目、2期目、3期目の必勝達磨を納めました。毎回私の事務長がイメージカラーの黄色の達磨を用意してくれます( =^ω^)。)

予定がなくなり、高塚山に登ってきました。少し今日は風が強いので花粉症が心配です(T_T)。
この時間に登ってくることはあまりないのですが、子供連れの親子も何人か見かけました。こんなところにも新型コロナウィルスの影響が出ている感じですが、親子団欒の微笑ましい光景に出会えました。



高塚山山頂から総合運動公園をのぞむ
菜の花が咲き誇っている感じですね。
この時間に登ってくることはあまりないのですが、子供連れの親子も何人か見かけました。こんなところにも新型コロナウィルスの影響が出ている感じですが、親子団欒の微笑ましい光景に出会えました。



高塚山山頂から総合運動公園をのぞむ
菜の花が咲き誇っている感じですね。