fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
午後から地元まわりに。
二週間程前に一方通行の生活道路にそれなりのスピードで渋滞を回避して進入してくる車両のことで相談があり、県警に現場を見てもらい、当面の措置として早速電柱に注意喚起の幕を設置していただきました。(編集中)



駅立ちを終了し注文していた新米をいただきに多可郡中町に。すぐ近くに巻き寿司で有名なマイスター工房八千代があるので立ち寄りました。コロナの影響で午前中予約販売のみを行なっているのを駐車場に着いた時に気づいたので諦めようかと思っていたら今日は順番待ちで購入できるとのこと。40分ほど待って購入することができました(^_^)。





今朝は土曜日ですので、ゆっくり目の駅立ちスタートです。早朝より精神統一して既に「写経」も済ませました。(編集中)


午前中、豊岡南警察署で豊岡北警察署と美方警察署の3署合同の調査を行いました。

蜜避けるため豊岡南警察署の道場で行われた調査会場では10月ですがストーブが入っていました。(それでも窓を開けての調査でしたので寒かったです。)
引き続き美方警察署管内の村岡警部派出所を調査。来春の署の統廃合で村岡警部派出所は廃止され併設されている湯舟交番が地域の安全安心拠点として残ります。



この看板もこれで最後かと思い記念写真におさめました(^○^)。

昼休憩に立ち寄ったやぶの道の駅で来春予定されていたワールドマスターズゲームズの啓発物が観光案内所に設置され機運醸成に一役買ってくれてました。(養父市はオリエンテーリングの会場です)


寄せ植え用の花がセットになって販売していたので購入。


これから朝来警察署管内の朝来駐在所の調査に向かいます。

警察常任委員会の管内調査(丹但地区)の2日目を迎えました。例年なら丹但地区(丹波但馬)の調査はエリアが広域なので2泊3日で行われるのですが、今年はコロナの影響で管内の警察署での署情概況などの調査を重点に日程を短縮して1泊2日で行っています。

豊岡城跡への早朝散策を楽しみていましたが、生憎雨が降り出したので諦め、先日購入した本を2時間ほど読む時間に活用しました。


昨日の神戸新聞の朝刊の北播版に掲載された記事(一部)の情報提供があったのでブログにアップしました。9月定例県議会での私の一般質問を受けて「県立播磨中央公園」のリノベーションでは自転車コースの整備に向けて大きく前進し始めました(^○^)。

ようやく明るくなってきましたが、今朝の豊岡は曇っています。出発までには時間があるので、今から豊岡城跡まで散策に行くこうと思っています。今朝もすでに精神統一して「写経」を済ませました(^○^)。

常任委員会の調査終了後、豊岡の宿泊ホテルに。
いつもは常任委員会のメンバーと一緒に意見交換等も兼ねて夕食を一緒にいただくのですが、今回はコロナの影響で個別対応に。
私が豊岡に来るということで、知人が一席設けてくれ、豊岡の老舗のお店でふぐのコース料理をいただきました(^○^)。


食事の後、わざわざお店のオーナーが出てきてくれました。

午前9時に県庁をバスで出発。
今日から丹但地区の管内調査に来ています。効率よく県内の調査を行うためにルート上にある神戸北警察署をまず訪問。神戸北警察署と有馬警察署との合同調査を行いました。その後、三田警察署へ。三田警察署では篠山警察署と丹波警察署との3署合同調査を行い、昼を挟んで県下で最も駐在所の多い丹波警察署管内(26駐在所)の山垣(やまがい)駐在所の現地調査を行なったところです。



これから遠坂トンネルを越えて養父警察署と朝来警察署との合同調査のために朝来警察署に向かいます。その後、但馬運転免許センターを訪問し、現地調査を行い、今日の日程を終えます。

いまから誰もいない議員団控室で精神統一して「写経」にとりかかります。
今日からの警察常任委員会の管内調査は午前9時県庁スタートです。

今朝は午前7時30分過ぎには自宅を出て県庁に向かう予定ですので駅立ちは中止に。まだ薄暗い中、高塚山に登ってきました。自宅を出た時は冷んやりしていましたが、いまは少し汗ばんでいます。

今朝はサンライズは期待できそうにないです(T . T)


一旦伊川谷事務所に入って郵便物&Faxに目を通してから急いで高塚山に。今月も残り少なくなってくる中で、明日からは警察常任委員会の管内調査が入っているので、年初より最低月10回は高塚山に登頂し、新型コロナウィルス感染症の終息等を願い高塚龍神さんに参拝を重ねてきた活動を今月もクリアすることが出来ました(^○^)。

夕空は雲で覆われているので予想通り小豆島に沈む夕陽は見ることが出来ませんでした(T . T)。







昨夕はこの時間この場所で綺麗な夕陽を独占していました。まさに今小豆島に沈む頃です。

昼過ぎに三宮のジュンク堂に。明日から1泊2日の日程で警察常任委員会の調査に出るので、ポストコロナの社会状況等について出版された最新の書籍を3冊購入。バス移動などの時間を活用して読むようにします(^○^)。
そろそろ退庁し、支援組織に大会の祝電を届けてから事務所に向かいます。


今日は幹事団当番日ですので、息子を送り込んだ後、そのまま登庁しました。
もちろんまだ誰も登庁していませんが、静かなうちに新型コロナウィルス感染症の終息を願い、精神統一してコツコツ毎日書いている「写経」を済ませ、事務作業に取り掛かり、昼前に一旦本を購入しに外に出て、特に何もなければ、午後2時頃には退庁しようかなと考えています。


今朝は新神戸駅に。
大学院生の息子が企業インターンで遅めの夏休みも兼ねて一週間ほど帰省していました。その間は家飲みを満喫しました🍺(^○^)。

先程新神戸駅に送り込んだところです。




間に合いました!
事務所から自宅に戻り、急いで高塚山に登って来ました。高塚龍神さんに参拝し、一息ついて小豆島の方に沈む夕陽を独占しています。昨日は5人もこの時間に山頂にいましたが、今日は私だけで、暫し夕陽の美しさに酔い浸っています(^o^)。






11月1日に兵庫県丹波県民局主催で開催される「ふるさとグランツール兵庫丹波2020」の参加証が届いていたのでチェックしました。イベント案内をいただいた時は特に予定が入っていなかったので、兵庫県自転車競技連盟会長として参加し参加費11,000円を支払い、イベントの箔付けになればと申込をしました。その後、兵庫県自転車競技連盟主催の秋季記録会と高体連自転車専門部会の合同大会が11月1日に開催されることになったので、私はスタート時間の午前7時前に現地に赴き、2時間ほど秋の丹波路を参加者とサイクリングして明石の自転車競技場に主催者として戻ることに。
今回のコースは約100キロで高低差は約1000メートルとのことなので、それなりに走り甲斐のあるイベントです(T . T)。
(楽しみにしていたイベントですので残念ですが、自転車競技連盟の会長としての職責がありますので、全コースは走らずに午前中には自転車競技場へ。)




午前10時の伊川谷事務所での来客対応を済ませ、久しぶりに地元まわりに。いま少し遅めの昼を岩岡のカレー専門店でいただきました(^○^)。
もうしばらく地元まわりをしてから再び事務所に戻る予定です。




今朝は押部谷の神鉄木幡駅前の交差点に立ってます。少し肌寒さを感じるようになりましたが、心地よい秋晴れのもとで今日も頑張ります💪(^○^)。


常任委員会終了後、議員団控室で事務処理等を済ませ伊川谷事務所に。急いで自宅に戻って高塚山に登って来ました!
今日も小豆島に沈んでいく綺麗な夕陽を見ることが出来ました(^○^)。






すでに夕陽を撮影する先客が…。


午前中は「交通事故防止対策の推進」をテーマに警察常任委員会か開催されました。私からは特に自転車よる人身事故か多発していること、昨年度の自転車走行中の取締り数が全国第1であったとの報告などを踏まえ質問させていただきました。加えて兵庫県公認のサイクルモデル8ルート(約1300キロ)について道路管理者等とも連携しなから安全に自転車が走行できるよう自転車走行環境整備についても意見を述べました。
午後からは警察常任委員会の今年の特定テーマである「警察の行う災害警備」について県警災害対策課の担当者から説明を受け意見交換をおこないました。




警察署等に配置されている「救助工具セット」などの資機材の説明を受ける

学園都市交差点道路立ちを行うために今朝は自転車でやつて来ました(^○^)。




綺麗なサンセットに癒されてます(^○^)
まさにジャストタイムに高塚山に登ってきました!
高塚龍神さんに参拝も済ませ帰路に。





小豆島に沈む太陽!

超特急で印刷に回していた県政報告「みるみる通信91号」の事務所配布分が届きました!
今回紙面を刷新したので、どんな感じであがってくるか楽しみにしていましたが、まずまずの出来です(笑)。
今回、見やすい紙面づくりを心掛け、特にQRコードで私のホームページやブログ、先日行った9月30日の一般質問にアクセスできるような工夫も凝らしました。すでにポスティングも始まってますし、一部地域は10月31日の朝刊の折込に。ホームページには11月の上旬にアップします。



今日は自転車のジュニア教室の閉会式が行われました。明石市のご理解のもと開催されている事業でケーブルTVが取材に来てました。私もインタビューされ、カメラの前では閉会の挨拶以上にカミカミになってしまいました(T . T)⤵︎
(近日中に放映されるようですが、明石のケーブルテレビなので自宅では見れません。)
今年はコロナ対策を行いながら6回予定していましたが、雨などの影響で5回しか開催できませんでしたが、児童生徒の習得は早く、毎回上手く乗れるようになっていく姿を楽しませていただきました。
兵庫県自転車競技連盟自体は規模の小さな団体ですが、このジュニア教室は連盟メンバーと日本競輪選手会兵庫県支部の現役の選手の手厚い指導のもとに毎年継続して行なっていることが特徴です。(このジュニア教室で基礎を学んでオリンピックに出場した選手も輩出しています。)



天気が良かったので蜜を避けて感覚を開けて屋外で閉会式を行いました。閉会にあたり、兵庫県自転車競技連盟会長として挨拶。

昨日に引き続き今朝も秋晴れ。
西区役所集合で玉津健康ウォークが開催されています(^○^)。午前8時30分受付開始でコロナ対策で密を避けるため30人集まると順次スタート。約7キロの玉津の名跡を巡りながら再び区役所へ。いつもの「とん汁」の振る舞いも今年はないとのことですが、この天気が一番の恵みです(^○^)




今朝も事務所に入って精神統一して「写経」を済ませ、当選前の20年以上も前からお世話になっているところこの法定看板を取り外しに。西神工業団地の一角の大変目立つところに、まだ議員でもなかった私の法定看板を快く設置していただきました。(当時とは大きく業態の変化もあり、いまはネット社会なので大きな倉庫兼用の工場も必要なくなってきたみたいで会社を移転することになったようです。)
ほんとうに長い間、お世話になり感謝しかありません。









植栽の中に入ったので「ひっつき虫」にやられました(笑)


素晴らしい秋晴れのもと、第16回まちの遠足会 はせたにウォーキングが開催。午前9時10分からの出発式に立ち寄りました。(編集中)




ウォーキング参加者のために作成されたコース案内冊子かたいへんわかりやすく出来てきたので掲載しておきます(^○^)。










追記を閉じる▲

今朝は清々しい秋晴れですね。
収穫の秋。丹精込めて作った農産物を出荷する生産者をターゲットに農業公園前の交差点に立ってます(^○^)。


砥峰高原のススキを満喫しました!
同会派の議員から自転車をコンセプトとしたサイクルカフェを併設した、古民家宿「RADOHRE」が神河町の寺前駅前にオープンしているので一度見て欲しいといわれていたので本会議が閉会したので早速午前中に行ってきました。本格オープンは来月からとのことでしたが、突然行ったにもかかわらず快く中を案内してもらいました。このエリアも銀の馬車道などを活用して自転車による地域活性化に取り組んでおり、時季を得た「古民家宿」として改装されていました。カフェの2階にはワーキングスペースも開設しており、街の賑わい作りに一役買ってくれそうです。奥が一棟貸しの宿泊施設(定員8名)。その後、自転車部のある神崎高校を訪問し、ここまで来たのでいま見頃の砥峰高原のススキを見に来ました。午前中の早い時間に雨があがっていたので約1時間ほどの散策を楽しみました(^o^)。


大河ドラマ 平清盛 /軍師 官兵衛
ノルウェーの森の撮影地の看板と共に(^○^)




地元の上野県議に昨日聞いた話しでは午後4時過ぎの日が傾き出した頃が特にいいとのことでした。

古民家宿 ラドーレ


自転車部のある神崎高校に立ち寄り芦谷校長先生に挨拶。

9月定例県議会が昨日閉会し、議案や意見書が確定したので印刷に。先週には県政報告「みるみる通信」はほぼ出来上がっていましたが、昨日の閉会日に急遽知事より3件の議案が追加で上程されたので紙面が確定できませんでした。超特急で印刷をあげて来週からポスティングに入ります。なお、一部地域は新聞折込で10月31日(土)の朝刊に。
ホームページには11月の初旬にはアップしますので是非ご覧下さい。(改めて事務所配布分の県政報告が届いた時に改めてアナウンスします)