fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
今日は元々建設常任委員会の管内調査を行う予定でしたが、緊急事態宣言下で中止に。一日まるまる時間が空いたので伊川谷事務所を出て北播磨県民局へ。2か所訪問し意見交換を行いました。これから多可町の古民家へ進捗状況を見に足を延ばします。


道路立ちを終了し、伊川谷事務所に入ってます。
今日は月曜日ですので月曜県政相談会を予定していたのでが、先週からの緊急を要する(急ぎの)依頼事項を片付けるために、これから県議会に向います。先程電話をいただいた方には午後3時過ぎには事務所に戻る旨をお伝えしたところです。したがって今日の月曜県政相談会は午前中は中止です。


午後3時過ぎに事務所での来客対応に備えて「クーラー」をつけてたまま外出します。

今朝は自転車で学園都市交差点道路立ちに。
緊急事態宣言下ですが、この場所は人と接することがまずないので活動を始めました。
残暑が厳しくすでに汗ばんでますが、午前8時30分までは頑張ります💪。

今年の国体も中止になり、高校生の部活動なども原則できなくなってしまったので、今日の自転車の強化練習会には成年の部で活躍が期待できる3名だけの参加でした。そんな中でも猛暑の中、自転車競技連盟の役員の皆さんは熱心に指導してくれてます。





皮肉にも国体の役員としての委嘱状が8/17付で連盟に届いてました。

昨日お昼に明石焼きと一緒に食べようと「都きしめん」を購入していたのですが、明石焼きが結構なボリュームでしたので、今朝「きしめん」をいただきました。最近はまっている調理器の「メステイン」で食器兼用で簡単に作ってみました。

「メステイン」であとは簡単なパスタと蒸し料理を作れればキャンプに出掛けられそうです。


夕日を期待しながら高塚山散策に。
今年に入ってから月に3回。年40回以上散策に来ることを決めていたので、今月もその決め事は達成することができました。先日もブログしたように月のはじめは駅立ちなどで、中旬は雨で高塚山への散策が出来てなかったので、少し焦りはありましたが、あと3日残して達成することができホッとしています。




まもなくサンセットの時間ですが、今の時期、この場所からは見れません。

昨日から明石焼きが食べたくて。持ち帰りを午前9時40分過ぎに電話で予約したところ、いまからなら午後1時になるとのこと。お陰で午前中は事務処理が捗りました(^○^)。


さすが明石焼きの名店。駅から離れていてもいつも行列が絶えません。県外ナンバーの車も👀!
明石焼き 20個ぎっしり入ってました(^。^)
味もしっかりしていて美味しくいただきました。



追記を閉じる▲

県議会を出て神戸県民センターに立ち寄り地元へ。2カ所立ち寄ってから散髪に。スッキリしたところです(^○^)。これから伊川谷事務所に入ってから今日は早めに帰宅します。


早朝伊川谷事務所で事務作業をしてから午前中は県議会に。緊急を要する要望事項を当局とやり取りをおこなったり、所属委員会が所管する事項についての当局による説明を受けた後に、みるみる通信95号の打合せを済ませました。(9月定例会(齋藤新知事デビュー)が始まった直後に配り出しできるように作業を進めていきます)

その他にも重要案件が重なり2時間半ほど大変密な時間を過ごしました。


午前中は地元回り。コロナでいろんなところに影響が出ているのを改めて実感。
午後から東灘の本山で1ヶ所立ち寄り、三田へ。本山から三田に行くには旧西宮北有料道路(現在無料)を通っていく方がいいようで、いまその道中です。(車に同乗させてもらってます)

先ほど阪急の夙川駅を通過しました。立ち寄った本山駅もそうですが、7月の知事選挙では駅立ちや街頭演説の応援にかけつけた駅を見かけるにつけ、(我ながらよく応援にはいったなと)懐かしく感じました。
あれからすでに1ヶ月半が経ち、齋藤知事も就任して1ヵ月が経とうとしています。引き続き知事与党の一員として齋藤知事を支えていきながら、私自身の思いを県政で実現できるように取り組んでいきます。


自宅を出る時は綺麗な朝焼けでしたので少し期待しながら高塚山に。今朝も残念ながら曇っています(T . T)。

緊急事態宣言下で駅立ちも自粛して不完全燃焼の日々が続いています。





写真だけ見ると昨朝と変わらない感じですが、蒸し暑さはかなりマシです(^○^)

8月に入ってから月初は駅立ちで、その後、長雨等の影響もあり、高塚山への散策に来れてませんでしたが、今朝久しぶりに登ってきました。蒸し暑くて汗が噴き出しています。
高塚龍神さんに新型コロナウィルス感染症の終息等を願い参拝。これから自宅に戻り身支度を整え、午前中伊川谷事務所への来客対応にあたります。


あいにく雲で覆われています


玉津事務所から一ヶ所立ち寄り再び伊川谷事務所に戻ってきました。

午後1時半にアポが入ってるので午後1時前には事務所を出ますが、それまで時間があるので今日も「メステイン」で山飯に挑戦します!

レシピでは「しめじ」と「油揚げ」も使ってましたが、しめじのかわりに瓶のなめ茸を使用。その分、めんつゆを少なめに。


刻みネギ以外を「メステイン」に入れて準備完了!


固形燃料で炊きました(^○^)


刻みネギを加えて出来上がり(^○^)

水が少なかったようでお米に芯が残ってましたが味もしっかり付いていて美味しくいただきました。次回は水加減を上手く調整して炊きあげれたらなと思います。

午前中は伊川谷事務所で事務作業等を行いながら月曜県政相談会で在所していました。
午後2時から会派議員団総会出席のため県議会に。総会終了後は政策法務研修会が行われます。

控室にワールドマスターズゲームズ関西2020のマスコットキャラクター「スフラ」がやってきました。

昨日の日本百名山スペシャルに刺激を受けて最近ソロキャンプなどで流行っている「メステイン」を購入。まずはご飯が焦げ付きにくくなるように、米の研ぎ汁を沸騰させメスティンをコーテイングするシーズニング作業を行いました。



百均で800円ですからそれなりに炊き立てご飯は期待できるかも(^○^)


百均で購入した固形燃料



米1合

今回はコーンの炊き込みご飯に挑戦!

固形燃料で30分弱炊き込むと簡単に出来上がりました!バーターをのせて10分ほど蒸らして出来上がり。

少し焦げが出来ましたが、初めての挑戦にしては上出来だったと思います。これで登山の楽しみがまた一つ増えました。


追記を閉じる▲

午後2時からNHK BS1 日本百名山スペシャル「天空を満喫! 夏の槍ヶ岳」を視聴しました。

7月に槍ヶ岳に登頂した時に偶然撮影現場に居合わせ、大蝕岳でインタービューも受けたので気になっていました。おそらくカットされているなと思っていましたが、予想通りカットされていました(笑)。(番組では一般登山者との絡みの部分は今回は放映されていませんでした。)
私らは上高地から一日で槍ヶ岳を目指しましたが、番組では新穂高温泉から3日かけて槍ヶ岳に。
槍ヶ岳直下の槍ヶ岳山荘に宿泊し翌日槍ヶ岳に登頂(今回で4回目)。その後、大蝕岳を経由して下山。まさに私らはいつもの弾丸登山でした(笑)。

ご来光のシーンも工藤さんがコメントなどをしながら撮影していましたが番組では放映されていませんでした。槍ヶ岳山頂では天気に恵まれたようですが、天気の関係もあり、1週間かけて撮影した番組を50分でコンパクトにまとめていました。私らが登頂した日は素晴らしい御来光も見ることが出来ました。

次に機会があれば、まだ登ったことのない新穂高温泉スタートで西鎌尾根ルートを2日かけて槍ヶ岳に挑戦したいなと思いました。(番組では3日かけて槍ヶ岳へ)






槍ヶ岳山頂
左から工藤夕貴さん、山の編集長(萩原さん)、金子さん

昨日から県下で4回目の緊急事態宣言期間に入ったので、新型コロナウィルス感染症の終息を願い、精神統一して「写経」を行うことに。筆を使用しての「写経」に慣れていたところですが、すでに1本の筆でかなりの枚数を書いてるうちに、筆先の纏まりがなくなってきたので、新しい筆をおろしました。これから書き味が楽しみです。




「弘法筆を選ばず」?
(編集中)


追記を閉じる▲

お盆明けから第2期の分譲案内がスタートした小野市と企業庁が開発しているひょうご小野産業団地に。
当初計画を聞いた時には、どうなることかと思っていましたが、現地に立つと第1期分譲された区画では急ピッチで工場が建設中で、当初森林の状態を見ていた私としてはこの変わりように正直びっくりしてます。今回開発している「ひょうご小野産業団地」に隣接する場所も県有地ですので、今後その利活用等についても注視してまいります。


雨が降り続いてます。

個人的には普段手にすることのないジャンルのビジネス小説を今日は頭のリフレッシュに本を読み始めました(^○^)
タイトルは「もしも徳川家康が総理大臣になったら」
一向に出口の見えないコロナ禍にあって先人たちは叡智を結集して、この難局にどのように対峙していくのか。
楽しみにしながらページをめくってます。


今日は午前10時30分から建設常任委員会に先立ち、午前9時30分から今年度の建設常任委員会の特定テーマについて当局ヒアリングを行いました。建設常任委員会では企業庁の水道事業等について審査を行いました。

午後1時からは議員団総会。(総会において今年度の決算特別委員会の会派メンバー確認されますが、私も今年メンバーに入ることになりそうです。)


企業庁の美味しい水(播州弁「べっちょない」→大丈夫)

強い雨が降り続いてます。
1時間程前に再び伊川谷事務所に入ってきました。
今日は県下で新型コロナウィルス感染症患者が過去最多の853名確認されました。
この調子なら月末に向けてさらに過去最多を更新しそうな勢いです。20日からは緊急事態宣言が再び県下でも発令される事態に。

新型コロナウィルス感染症の終息を願い、精神統一して「写経」を済ませたところです。


午後6時から総合運動公園陸上競技場で行われたパラリンピック兵庫県聖火フェスティバルに参列。
(編集中)


事務処理等を行いながら伊川谷事務所に。
午前中、特段来所者もなく、電話対応が1件だけでした。
昨日のキャンプの続きで昼ご飯を作っていただきました(^○^)。
(編集中)





昨日午後から天気が好転したので夕方に事務所に入り、テント泊を行いました(^O^)。登山用マットを2枚重ねて寝ましたが、身体が痛いです(T . T)。

せっかく張ったテントですが、今日は月曜県政相談会開催日ですので撤収し椅子などを元の場所に戻しまた。普段椅子を退けて掃除機をかけることはないので、かえってテントを張ってこ綺麗になった感じです(^O^)。

今週もコロナの状況を注視する必要があることから駅立ちは自粛します。






午後から雨が少しあがったので実家へ。
裏の庭木を昨年切ってもらったのですが根っこから再び枝が出て生命力を感じます。
そこに蝉の抜殻が👀!。毎年ここから多くの蝉が生まれ、ひと夏賑やかに鳴いてきたことを思い出したので、ブログにアップ(^○^)

今日も雨が降り続いてますね。
墓前に手を合わせに行った以外はステイホーム&オフィスです。昨日から事務所にテントを張ったままにしているので、動線が確保できずに作業などはしづらい状態になってます。県内のコロナ患者も今日は628人発生したようで、まだまだこれから予断を許さない状況が続きます。この雨の影響で県内に大きな被害等が発生しないことを祈るばかりです🙇‍♀️。


テントの中に潜り込むと子供の頃に遊んだ秘密基地を思い出して童心に戻りました(^O^)


7月に槍ヶ岳に登頂した時にインタビューを受けた「にほん百名山スペシャル」が21日(土)の1週間後に放映されることになったので録画予約を行いました(^○^)。
おそらくカットされていると思います、、、。

久しぶりにテントを広げました(^○^)。テントに破れたところがないか等チェック。(新型コロナ禍が落ち着けば今年の秋口の登山はテント泊でもしながらゆっくりとしたいなと思ってます。)
明日も特に午前中予定が入ってないので事務所でテント泊をするつもりでしたが、西日本に大雨が降っており、神戸市内にも警報が出ている状況ですので、今日は諦めました。
これから約4週間ぶりに新型コロナウィルス感染症の終息等を願い「写経」を行います。






室内の暑さも雨のせいでかなり和らいだので、事務所の片付け等を行いながら今日は1日ステイオフィスです。


午後1時からは加東市役所で、来年、播磨中央公園を活用した自転車のイベントを開催すること等について話をしました。以前から加東市では自転車を活用した街づくりに積極的に乗り出しており、私の提案にも前向きに検討していただける感触を得ました。


庁舎をバックに。
午後からは庁舎内もワクチン接種会場になってました。


加東市の国道175号沿いに7月にオープンした「洋食のオーニシ」の姉妹店。
平日にもかかわらず、大勢の方で賑わっていました。意外と加東市には隠れた?名店が・・・。

午前9時に北播磨県民局に。来年、一部グランドオープンする播磨中央公園の利活用について意見交換等を行いました。

その後、午前10時30分過ぎから以前から少しかかわっている多可町の古民家に。今日は多可町役場の方々が多可町に移住された方々のところを数件訪問し、細やかに移住者に対してフォロー。その現場に同席させていただきました。
昼はマイスター工房八千代でいただくことになっていたようで、午後1時に加東市役所にアポを入れていたので残念ながらご一緒することは出来ませんでした。(巻きずしだけでも食べたかったです(笑))


多可タータンの生地をモチーフにした多可町の公用車


多可町役場の方々と一緒に内藤県議も視察に。