fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
退庁後、事務所に入り郵便物などをチェックしてから畑へ。午後5時過ぎに予約した歯科医院で再び悪化(グラグラ)し出した奥歯の治療をしてもらいました💦
気持ちはまだまだ若いのですが、身体にところところガタがきています(T ^ T)。


西神中央にある歯科医院にて


早速、大根とカブの芽が出てきてきました(^○^)

神戸県民センターでの会議終了後は県立兵庫工業高校へ。その後、県議会に登庁。
当局と先週からの懸案事項について少しやり取りを行ったり、今後のコロナ対応などについてヒアリング。
かなり早いですが退庁します。


県立兵庫工業高校は今年で創立120年。


来週予定されている各種団体の要望スケジュールをチェック

午前10時から神戸県民センターで六甲有馬ヒルクライムフェスタ実行委員会が開催。
いよいよ9月11日の開催に向けて最終の確認も兼ねての実行委員会です。
ヒルクライム自体の参加者は定員1000名を超えての応募があり、自転車関係者の一人としてほっとしています。
有馬川の親水公園や有馬小学校での賑わいイベントも準備しており、あとはコロナ感染者の減少と天気を祈るばかりです。


今朝は午前5時15分頃に綺麗な朝焼けが(^○^)。
ぃま学園都市駅に歩いてやってきました。
9月の初めは台風の影響が心配ですので、今朝も朝の活動を前倒しで行っています。


今朝は白のポロシャツです(^○^)
(追記)

駅前のユニバドームでは夏休み最後の日とあって児童も大勢ラジオ体操に参加。体操終了後はお菓子の詰め合わせをもらって帰ってました(^○^)


追記を閉じる▲

駅立ちの後は小雨の降る中、須磨寺に。
その後、支援組織を訪問。昼食後は県議会に。
当局とのやり取りなどに目処がついたので退庁することに。




今朝は西神駅に。
これから8時30分頃まで朝の活動を行います。
(まだ夏休み中なので中高生が少ない分、少し楽ですが、今朝も右に左に前に後ろにと身体を動かしながら頑張ります!)


今日は色違いの西区40周年記念ポロシャツを着用(^○^)
ロゴがわかるような角度で撮影。

午後からもバタバタしていました💦。
ようやく落ち着いたので、昨日植え付けした野菜に水やりに。昨日植えたキャベツとグロッコリーの苗は、案の定、少しぐったりしていました( ; ; )





西神中央駅で午前8時41分発の列車が出発するまで朝の活動を行いました。
虫刺されを放っておいたら、痒みが酷く、(市販の薬はぬっているのですが)我慢できない状態に時たまなるので、学園都市にある皮膚科で診てもらい、いま伊川谷事務所に入ってきました。幸い、それほど室内も暑くないので、午前10時からの月曜県政相談会も今日はクーラーなしでいけそうです(^^)。


皮膚科では飲み薬と塗り薬を処方してもらいました(T . T)。

今月予定していた駅立ち道路立ちは終了していたのですが、今週半ばから天気が崩れそうなので9月の予定を前倒しして今朝は西神中央駅に。

午前5時23分発の始発を利用する方に間に合うように準備も完了しました!
午前5時10分に駅改札口に向かうシャッターも上がり、すでに20数名の駅利用者が並んでいました💦。

先週登山で英気も養っており、暑さも和らいでるので今朝はこれから午前8時30分過ぎまで3時間以上頑張れそうです💪(^○^)



西区制40周年のポロシャツを着用!



事務所を出て近くの自動車販売店へ。
いま乗ってる車の1台が来年5回目の車検を迎えます。
半導体などの影響で納車までに1年近くかかることもあるようで、いまから検討しておかなければいけない状況のようです(T ^ T)。(なかには1年半以上納車にかかる車も👀!。昨秋に予約したホンダのハンターカブ🏍はまもなく1年になりますが、まだ納車の連絡がありません(T . T))
(編集中)

畑作業で腰が痛いです。
午後2時過ぎに事務所に入り、事務処理に目処が付いたので先日の白山登山のブログに着手(^○^)

24日(水)から1泊2日で日本100名山の白山に登ってきました。
白山にはこれで4回登頂したことになります。
9年前に同じ西区に住む方が100名山を目指して最後に踏破したのが白山でした。
母が亡くなり十日も経っていませんでしたが、同じ100名山を目指していた者として、一緒に登頂の喜びを味わおうと思い、日本3霊山でもある白山に母の供養も兼ねて息子と地元の支援者の方と3人で登頂。ただ、(サプライズも想定して)連絡がしっかりと出来ていなかったのと私自身の思い込みもあり、7月28日(日)に登頂するものだと思って計画。直前になって登頂日時を確認したところ、その方はツアーでの参加で、途中の山小屋に28日は宿泊し、山頂には29日(月)に登頂するとのことがわかりましたが、私の仕事の都合もあり、当時は当たり前のようにおこなっていた、ほぼ日帰りの弾丸登山を決行。
この時期は登山口は土日祝日は交通規制がかかっていて、一般的な別当出合からの登山ルートは市ノ瀬で車を停めてシャトルバスで別当出合で下車してから登山をスタートすることになるので、どうしてもバスの始発まで待たなければならず、時間の制約を受けない岐阜県側の大倉尾根(平瀬道)を利用して最高峰の御前峰(白山)を目指してヘッドライトを点けて午前3時前には登山開始。山頂で100名山の達成を記念して予め持参していた横断幕を3人で広げて(証拠)写真を撮影していると、山頂で多くの方に祝福され、○○さんはどちらですか?声を掛けられました。「いまちょうど○○さんは登山口から山頂目指して登りだしたところです。私たちは1日早く前祝いしています。」と。するとその中の一人の方が私の顔を見て、西神中央駅でよくお見掛けする方ですよねと改めて声を掛けていただきました。白山奥宮で参拝し、宿泊するときいていた南竜山荘に横断幕を届けて下山途中で、別当出合からツアーで登ってきた姿を運よく発見。喜びを分かち合い、先に下山していた息子らとも合流しシャトルバスで市ノ瀬へ。前夜から車を運転し今回の登山をサポートしていただいている方に、岐阜から下山口(市ノ瀬)に車を回してもらってい、計画通り合流し、下山口の温泉で汗を流しました。
私が同じ9年前の9月21日(平成25年)に奥穂高岳で日本100名山を踏破した時は同行していただき、以来、「山トモ」として9年間、1年に数回一緒に山登りを楽しんでいます。
先月も八ヶ岳の縦走を一緒したのですが、超人のように思っていた方も、年齢(74歳)とともに徐々に体力の衰えも身近にいて感じるようになってきたので、これまでいろんな山の経験を一緒にしていただいた感謝の気持ちも込めて、元気なうちに晴れた白山の頂上を一緒に登頂することを計画。交通規制の関係もあるので平日に登山を計画。かなり前置きが長くなりました。

別当出合の登山口には予定していた時間より1時間以上遅く到着(高速道路が一部通行止めのため)。
今回は山頂直下の白山室堂山荘に宿泊する予定でしたので、登り4時間の行程。(白山室堂山荘は25日まで従業員がコロナに感染したために休館。自炊棟を避難小屋として開放)
天気が良ければそのまま山頂にアタックする予定で計画。
時間には十分余裕があったのですが、避難小屋泊になったために、シュラフ(寝袋)、マット、枕+食料にガスなどを背負って歩くことになったために、私自身がかなりペースダウンしてしまい、休み休み室堂山荘へ。コースタイムを1時間以上オーバーしてしまいました。室堂山荘に到着したのが午後5時前でしたが、雲が下りてきて山頂の天気が良くなってきたので、再び、ともに100名山の喜びを味わえることを楽しみにさらに高さ約250mをフラフラになりながらなんとか登頂(白山御前峰2702M:別当出合の標高差は約1450M)。
先に登頂していた2人と登頂の喜びを分かち合い、9年前に2人で撮影できなかった山頂での写真を撮影。

翌日(25日)は午前3時頃から強い雨が降り始め、早朝の山頂アタックは諦めて雨が小降りになったところで下山。下山時は滑りやすくなっていましたが、コースタイムよりも早く下山することが出来ました。下山したときには雨はあがっていましたが、山の天気は猫の目のようで、24日に山頂に登頂していて正解でした。
夕食の自炊は鍋。ビールにワイン、おつまみと3人で登山を満喫しました!


白山の湧き水沸かしたコーヒーを飲みながら(事務所にて)


下山後に参拝した加賀野国一宮「白山比め神社」の奥の院。(白山室堂にて)

9年越しにようやく2人で山頂で喜びあえました(兄撮影)
時間が遅かったので山頂は3人で独占(^○^)


朝刊に目を通し、愛犬アリスを散歩に連れて行き明るくなったのでこれから畑へ。


ホーム玉ねぎ

(追記)
約6時間、畑作業(草抜き、畝立て、野菜の植え付け等々)に専念。
暑いので2~3時間でダウンするのではないかと思っていたのでのすが、今日は案外それほど暑くなかったので、頑張って無心に畑作業を行っていると正午を過ぎていました💪
慣れない畑作業で身体が痛いです(T . T)


オクラ
毎日、6~7本収穫できます(^ ^)

剪定したナスには追肥しました(^o^)

草が生えないようにマルチをして休ませていた畝のマルチを取り外し、少し耕してから新しいマルチをかけました。

この畝にはホーム玉ねぎ、キャベツを植え、ほうれん草、大根、ニンジン、カブの種を蒔きました。

春にじゃがいもを収穫して休ませていた場所に畝を立てました。

2畝を考えていましたが3畝に変更
左からブロッコリー&秋じゃが、中央は秋じゃが、右はまだ植え付けていません。
右には時期をずらして種から育てているキャベツと白菜などを植える予定です。


追記を閉じる▲

3年ぶりに農業公園で開催された西区連合婦人会主催の「なでしこの盆」が開催されています。(神戸という特徴を生かした国際色豊かなイベントで多くの外国人も参加。)
3年前に開催された時には病院から抜け出して参加した事を思い出しました💦
(それだけ私にとっては大切な行事のひとつです。)

早速、昨日購入した西区制40周年記念ポロシャツを着用(^○^)


恒例の盆踊り


神戸外大生によるフラメンコダンス
この建物の雰囲気と調和された感じですごく幻想的でした(^○^)

淡路から戻り午後からのアポを片付けて事務所に。
白山登山に出掛ける前に収穫し事務所冷蔵庫で冷やしていた「スイカ」を味見しました。今夏畑で収穫出来た最後の「スイカ」です。甘みは最盛期の時に収穫したものよりはなくなってきましたが、十分に食べれます(^-^)。
明日の畑作業時の水分補給として再び冷蔵庫へ。


午前10時から洲本市内で行われている支援組織の定時支部大会に出席。来賓として挨拶させていただきました。
せっかく淡路島まで来たので自転車で走りかったのですが、午後からも予定があるので、これから地元へ戻ります。


高塚山に和らいできた筋肉痛のリハビリも兼ねて散策にやってきました。あいにく雲が厚いのでサンライズは期待できませんが、高塚龍神さんに白山登山での無事下山などを報告。



県議会を退庁し1ヶ所立ち寄ってから自転車のトレックバイシクル神戸三宮店が今日からオープンしたので訪問。トレックジャパン株式会社の社長を紹介してもらい、来月開催される六甲有馬ヒルクライムフェスタや11月に予定している明石公園自転車競技場でのサイクルフェスタなど県内で開催される自転車関連イベントについて少しPRさせていただきました。




ポロシャツの代金を振り込んで午後から県議会に。
23日に開催された東播磨県民局主催の地域づくり懇話会(知事をはじめ管内市町長、管内県議などが出席)でのやり取りについて事実確認をしておかなければいけないことがあったので関係部局をヒアリングなどを行いました。事務処理などにも目処が付いたので退庁します。


昨晩は暗くてよく見えなかったので畑に立ち寄ってから事務所に入り、昨日の登山グッズを少し片付けました。

今年西区制40周年を迎えるにあたり、記念のポロシャツを製作しており、いろんな地元行事で地域の方々が着用しているのを見かけていたので先月区役所に問い合わせたところ、一般販売は行っていないとのことでしたが、他からも多くの販売希望があったようで、昨日販売することが可能になったとの連絡をいただき早速わけていただきました(^^)。



明日開催予定の西区連合婦人会主催の「なでしこの盆」に間に合いました(^○^)
来週からの駅立ち道路立ちには40周年をPRするように2枚購入(1枚1,000円)。

今朝は今月予定していて残っていた高和橋交差点の道路立ちに。いまは曇っているので、すごく活動しやすい状態です(^○^)。これから午前8時20分過ぎまでこの場所で朝の活動を行います💪


軽い筋肉痛が残っているので高塚山への散策は諦めて、朝刊に目を通りて道路立ちに向かうまでの間、ゆっくりと過ごしています。天気予報では今日は天気は良さそうなのですが、雲が広がりいまにも雨が降りそうな感じです。


白山登山から戻って来て西区の山トモを自宅に送り届けて事務所に入ってます。

帰路でもところどころで強い雨にあたったので、事務所ベランダの野菜(キュウリとナス)の水やりを心配していなかったのですが、この辺りは雨が降らなかったようで萎れかけていました💦。しっかりと水やりを行い、少し事務処理を片付けれましたので、これから暗くなってきてますが畑に立ち寄り帰宅します。

白山登山で英気を養いましたので明日から再び頑張ります!(二、三日、筋肉痛で悩まされそうですが、、、(笑)。)


午前3時頃から山中強い雨が降ってきました。
(無人での避難小屋(室堂白山荘の従業員がコロナに感染した為に今日まで山小屋は閉鎖。避難小屋を解放。)で初めて宿泊しましたが、私たち以外、誰も利用していなかったのでテント泊よりも快適に過ごすことが出来ました。)
昨日山頂にたどり着いていたので、今日は下山するだけでしたので、日が明けるのを待って起床。
天気の様子を見ながら朝食を食べたりしてゆっくりと下山し、道中、朝からオープンしている温泉で汗を流して50キロ以上離れた加賀国一宮「白山比咩神社」に参拝。御朱印をゲット(^O^)。





白山登山については今週末にプログにアップします🙇‍♀️。

深夜に強い雨が降ったので(水やりに)畑に立ち寄る心配はなくなりました(笑)。
事務所に入り準備していた食材などを積み込みました。
これから西区の山トモをピックアップして米原で名古屋の兄貴と合流し白山登山へ。






今日も午前中からバタバタしていました。
午後4時過ぎに目処が付いたので畑に水やりをしてから、再び事務所に入ってました。
明日からのプチ登山の準備も出来たので、これから帰路に。明日明後日の天気が心配です💦


登山自体はプチですが、自炊するので、それなりの荷物になりました(^○^)

お盆明けに駅立ち道路立ちを再開したばかりですが、今月はすでにあと1か所を残して予定していた場所は順調に終了していたので、今朝は気になっていた大蔵海岸へ。ようやく知人に会うことが出来ました(^○^)。
今朝は午前4時頃から釣りに来ていたとのことで、帰る準備をしているところでした。
目的も達成できたので、これから事務所へ。


高塚山に登ってきました。新型コロナウィルス感染症の終息などを願って今朝も高塚龍神さんに参拝。
今月はすでに10回登っていました(^o^)。





(追記)

ラジオ体操会場の学園都市のユニバドームはまだ人気もなくひっそりとしていました。


追記を閉じる▲

午前中は月曜県政相談会で事務所に在室していましたが、電話対応のみで来客はなく、事務処理が捗りました。
午後からは県議会に。当局とのやり取りなどを済ませて午後5時前に退庁。
畑に立ち寄り、先日剪定したナスに追肥を行いました。
これから事務所へ。




高塚山から戻り汗を流して朝刊に目を通してから自転車で学園都市の交差点道路立ちに。
これから2時間この場所で朝の活動を行います💪。


高塚山に。
高塚龍神さんに参拝を済ませませた。
(昨日の押部谷明石川まつりで得た情報では)昨朝、雨があがった頃に西神南の児童館の子供たちが遠足?に来たとのことで、山頂の狭い広場で明石海峡大橋を見ながら楽しんでいる様子を思い浮かべました(^^)。






あと10分もすればサンライズが見れるかもしれませんが、今日は学園都市の交差点道路立ちを予定しているので諦めて自宅へ。
(追記)
帰路で学園都市駅で谷上行きの始発列車を見送りました(^○^)



追記を閉じる▲