fc2ブログ
石井ひでたけ活動日記 (blog)
兵庫県議会議員「石井ひでたけ」の活動ブログです
宇野駅前にある「たまの湯」♨️でゆっくり温泉に浸かって帰る予定を立てていましたが、直島で風呂に入ったのと、電車の接続がよかったので午後4時42分発の茶屋町行きに乗車。フェリーから降りて時間がない中でも「たまの湯」の下見は行えました。


温浴施設に「キャンプ場」が併設されているのを確認し、キャンプ場の雰囲気もわかったので目的は達成出来ました。
決済特別委員会終了後、希望者を募って直島観光を絡めた「秋キャンプ」と児島ジーンズツアーを企画できそうです(^○^)
岡山で30分程接続待ちをしましたが、午後8時前には西明石駅に到着予定(午後9時56分西明石駅着予定でした)。
明日から9月。
駅頭での朝の活動も再びスタートです!
(追記)
会計報告
(旅費)
通常料金
西明石~児島 2,640円
児島~宇野 590円
宇野港~直島(宮ノ浦港)往復570円
宇野~西明石 2,640円
小計 6,440円
(青春18きっぷ1回分 2,410円)①
駐車場(24時間) 700円②
計 7,140円

食費等
朝 おにぎり1個とジュー 354円
直島にて
昼 うどん 780円
デザート 850円
ジュース 160円
銭湯 660円 コーヒー牛乳 120円
岡山駅にて
夕ご飯(お弁当など) 2,200円
計 5,124円③
①+②+③ 合計 8,234円

(追記の追記)

最近落とし物が多いので細心の注意を払っていましたが、帰りの車内に「青春18きっぷ」を落としていました💦🙇‍♀️。

西明石駅に到着すると「通勤特急はりま」が入ってきました。私は1両だけ特別に車両が増設されていると思っていたのですが、電車そのものがオリジナルでした。西に向かうこの時間はガラガラでしたので勿体ない感じも。


追記を閉じる▲

以前から気になっていた瀬戸内海に浮かぶアートな島「直島」にJR宇野駅で下車して宇野港から直島にフェリーで渡り島内主要3地域を自転車で周りました。

宇野駅前に自転車のアート👀!

直島に到着してまずは腹ごしらえ(^○^)

肉玉うどん大(お肉が甘くて美味しかったです!)

木の崎うどん直島店前にて
(宮ノ浦の屋外作品)

宮浦港に到着すると「赤かぼちゃ」がお出迎え(^○^)。

直島バヴィリオン

BUNRAKU PUPPET
(琴弾地/美術館周辺)
上り坂は歩いて自転車をおしました💦

地中美術館前にて







(本村エリア)


(再び宮ノ浦に)

銭湯(I❤️YOU)

突然大粒の雨が降り出し銭湯に退避。
さっぱり♨️して出てきました(^○^)
今回のベストフォトショットはこれかな(^○^)

予めイメージしてワークマンで購入して持ってきてました🎃

この写真もいいかも↓。
雨上がりの水溜りに自転車のシルエット

予定より1本早い午後4時04分の宇野港行きのフェリーに乗船しました。これからもう1ヶ所立ち寄ります。

お世話になった方の何かお役に立てれればとの想いで、紹介された場所の雰囲気やイメージを確認に倉敷市の児島の隣り町にある下津井に。
児島駅から自転車で往復約10キロ。高低差も若干ありましたが、予定通り約1時間30分で児島駅に戻ってきました。児島といえばジーンズ。朝まだ早い時間でしたがすでにオープンしてるお店を発見。中に入るとアウトレットの掘り出し物も(^^)。
今日は荷物になるので買いませんでしたが、機会があれば再訪したい店でした。

下津井駅跡にて

今回たまたま立ち寄ったデニムのお店「グラフゼロ」。
私は別ブランドの桃太郎シリーズを何本か持ってます(^O^)


午前3時40分起床。
まだ小雨が降っていますが、駅ホームから東の空を見ると明るくなってきてきました。西明石駅発午前5時18分の電車に乗車し、これから岡山から香川へ青春18きっぷを使って調査?に向かいます。調査ですので帰りの車内での一杯🍺は諦めて車を西明石駅前に駐車。従って自宅から地下鉄経由で新長田からJRに乗車するよりも1時間以上早く移動でき、その分現地調査の時間が確保出来ます。
移動中は前から薦められていた本を読みながら時間を有効に活用。



効率よく動くために相棒の折り畳み自転車🚲と(^O^)
(追記)
最初の乗り換え駅の播州赤穂駅に到着(AM6時26分)。
かなり雨が降ってます💦。
乗車して来た電車はここで新快速野洲行きとして折り返し運転するようです。


追記を閉じる▲

神戸県民センターを出て、来月中旬くらいからの駅頭などでの活動の準備に向けて黄色の長袖のシャツを探しに百貨店に立ち寄ってから再び事務所に。

なかなか黄色のシャツはないですね(T . T)。
これくらいかな(^O^)。他に見当たらなければ後日購入することに。

登山の片付けも手を付けれていませんが、明日の調査に備えて折り畳み自転車に空気を入れて車に積み込みました。明日も早朝より動き回る予定です。




午後から新長田にある神戸県民センターに顔を出していました。
センターの入る新長田合同庁舎を出て千鶴屋のポテトサラダ(おすすめはメンチカツとコロッケです)とマルヨネの焼き豚を購入(^○^)。今晩のビール🍻の肴に。

今日は県政報告紙「みるみる通信104号」を新聞折込で入れているので、午前中は電話対応などのために事務所で事務処理などを行いながら待機していましたが、特に県政報告紙に対しての問い合わせなどはありませんでした。

上高地で汲んできた水を沸かしコーヒーを飲み、槍ヶ岳山頂まで持って上がった「とんがりコーン」をつまみ余韻にひたっていました(^O^)
「とんがりコーン」は半分以上は粉々に💦

午前中、事務作業を快適に行えるように事務所に入り、クーラーを点けてから畑に。先日抜いた雑草を畑で枯らしていたのが、気になっていたのですが、貸主さんが、乾いた頃合いを見計らって畑から持ち出してくれていました。私が動き回れるのも、このように色々とサポートしてもらっているお陰であると感謝しています🙇‍♀️。
秋冬野菜を9月中旬をメドに植え付けたいので、今週末にもう少し畑を手入れして、自宅で種から育てている「きゅうり」をまずは植えようと計画しています。

手前のシートを被して今夏寝かしていた畝には「秋ジャガ」を植える予定です🥔

爆睡してしまい、朝刊を取りに出てきました。
配布が開始している県政報告紙「みるみる通信104号」が今朝の朝刊折込に。但し、私の住んでる地域はポスティング(手配り)を依頼している地域なので明日までに完了予定で配布してもらっています(^○^)

今月は朝の駅頭などの活動は終了しているので、今朝はゆっくりめのスタートです。身体(特に足)には痛み(筋肉痛)と肩にはザックが(重みで)食い込んだ痛みが残っていますが目も覚め清々しい朝を迎えています。

綺麗な朝焼け!

平日2日間も事務所を留守にしていたので少し心配で、山友を無事に送り届けてから事務所に入ってきました。
3000メートルの山とは違い、事務所の中は温室状態です。吹き出す汗を拭きながら郵便物やメールをチェック。


負傷した登山靴(左)と一つ前の登山靴(右)。
ソールの全面張り替えか、買い替えか、悩んでいます。

当初の予定より4時間早く帰路につきました。
順調に帰ると午後10時頃には帰宅できそうです。
登山後の楽しみにして調べてきた松本市内にある人気中華料理店に同行メンバーと合流して急いで向かいましたが、既にランチタイムはラストオーダーに😿。(計画では常念岳からの下山後、日帰り温泉で汗を流してから夕食場所として楽しみにしていました。昨晩行ければよかったのですが月曜日は定休日)
長野と言えば「蕎麦」。帰路にロスのないように松本インター手前で午後2時30分ラストオーダーの蕎麦屋さんに飛び込みました。

大海老(2本)が印象的なお店一押しの「大海老天ざるそば」大盛りを注文。

本格手打ちそば「榑木野」。
屋号は梓川上流の榑木野(くれきの)川から。

昨晩は「かつ玄」本店にて

以前お世話になった山小屋「ふる里館」に隣接する駐車場に車を止めて牧場を散策しながら美ヶ原の王ヶ頭山頂に。
登山口から登ってくる同行メンバーを待ってます(^O^)。私も一緒に登りたかったのですが、昨日、登山靴が大きなダメージを受けてしまったので、後方支援に。

王ヶ頭山頂にて

クロックスで登頂。
瑞牆山(みずがきやま/日本100名山)以来、2度目です💦

今回同行のメンバー2人を登山口で見送り

駐車場から牧場の中を約45分ほど散歩すれば王ヶ頭山頂に。

美しの塔

昨日下山後、山友に沢渡バスターミナルに迎えに来てもらい、山友が宿泊していた「中房温泉」で宿泊。昨日は下山後夕食を済ませてから遅くに宿に到着したので、汗だけは流して早朝より温泉に浸かって昨日来の疲れをとりました(^-^)
(北アルプス三大急登の麓で、ここの登山口から燕山荘へ。北アルプス表銀座の出発地としてもよく知られた場所です(私もこの登山口から3回、燕岳登頂(ピストン)、槍ヶ岳に縦走、そして蝶ヶ岳まで縦走したこともあります)。
山友は昨日は燕山荘に泊まって燕岳を登頂して今日は有明山に登ってから常念岳から降りてくる私らを迎えに来てくれる予定でした。)
かなり古い建物でしたが、登山口に隣接していると言うこともあり、また古くから地熱によるアルカリ性の温泉地で今日も登山客と湯治客が利用していました。

(追記)
登山口は大勢の登山者で早朝より賑わっています(^○^)


追記を閉じる▲

上高地の河童橋までアクシデントに見舞われながらも下山。上高地発、沢渡行きの最終バス(午後4時55分)に間に合いました。本来なら今日は槍ヶ岳から横尾山荘まで下山し、昼休憩をとってから蝶ヶ岳ヒュッテまで激坂を登る予定でしたが、昨日の様子から無理だと判断し、ヒュッテを昨日の段階でキャンセル。いい判断だったと思います。実は槍ヶ岳から下山を開始する前に登山靴(右)にアクシデントが発生しているのを気付きました💦。テーピングで応急処置をして下山。

河童橋にて

槍ヶ岳山荘前にて
靴とソールが剥がれそうになっている状態に気付かなかったので山頂にアタックしましたが、登頂前に気付いていたらアタックしてなかったと思います。
テーピングで応急処置。

槍のポーズ(^ ^)
靴(右)に注目💦

大曲がりまで降りてきて更に補強。約1000メートル下山してきた頃にはテーピングも剥がれてしまいました(T . T)。

徳澤まで下りてきて、さらに左の靴にもアクシデント(T . T)。
こんな状態でなんとか下山。
すれ違う登山者から心配して多く声を掛けていただきました🙇‍♂️。
今回の登山ではいろいろと考えさせられるものがありました。
(編集中)

槍ヶ岳に無事に登頂し山荘まで下りてきました🙌
昨日は槍ヶ岳山荘に到着するのが大変遅くなってしまいました💦。上高地から槍ヶ岳山荘への今回のルートはこれまで3回同じルートを登ってきているので余裕をもっていましたが、これまでで1番苦戦しました。
おまけに山荘手前で強い雨に打たれるなど、まさに「行」といった感じに。(1番の原因は運動不足で体重を落とせていないことと、担いで登った荷物が重かったこと。)
今朝は午前4時頃からはすでに山頂でサンライズを見ようとヘッドライトを点けて動き出す登山者が続々動き出したので、山頂でのサンライズは諦めて山荘前から。東の浅間山辺りの雲の切れ間から太陽がチラッと顔を出しました。山頂での大渋滞が落ち着いてきたことを見計らってアタック。朝の大混雑も落ち着き山頂はほぼ独占状態に(^○^)。天気にも恵まれて360度の大パノラマを満喫(^○^)。これまでで最高の山頂での時間を過ごすことが出来ました。昨日、どれだけ(登頂を)諦めようかと思いながら山荘にたどり着いただけに感動も倍増!

看板も今年新調されていました(^O^)
10年前に日本100名山踏破した100座目の奥穂高岳をバックに。今朝は富士山もバッチリ🗻(^O^)

お決まりの看板を背に。

もう一つのお決まり。
「とんがりコーン」と槍ヶ岳。
山頂まで大事に持ってあがっていたのですが、あまりの絶景に山頂で写真を撮るのを忘れていました💦。

これから予定を変更して上高地へ下山します(T . T)。

ここ数日の天気予報はイマイチだったので以前から計画していた登山に出掛けるか、様子見をしていましたが、槍ヶ岳の山の天気が好天してきたので自宅を午後8時過ぎに出発。道中、2人ピックアップして沢渡バスターミナルに午前3時過ぎに到着。1時間ほど仮眠。
これから午前5時始発のバスに乗車車して上高地に入ります。今日は上高地から槍ヶ岳山荘までの長丁場です。荷物もそこそこ重いので山荘まで辿り着けるか心配です💦

午後4時30分から農業公園で行われている西区連合婦人会主催の「なでしこの盆」に顔を出しています。
例年はもう少し暗くなってから顔を出すようにしているのですが、今日はあとの計画があるので開会時から。
これから暗くなってくると「盆踊り」の雰囲気が出てきて大いに会場が国際色豊かに盛りがあります。
これからの天気が心配ですが💦


午前中はバタバタすることが発生💦。
少しメガが付いたので、午後2時から始まった第30回櫨谷川まつりに顔を出しています。
コロナ禍で延期になったり大雨で延期になったこともあり、今回5年ぶりの開催です。


駅頭などでの活動に区切りが付き、県政報告紙「みるみる通信104号」の配布も始まったので、今月末まで特に議会関係の行事も入っていないので、明後日27日(日)から29日(火)まで3日間夏休みに。
従って28日(月)の月曜県政相談会は中止です🙇‍♂️。


午後3時過ぎに事務所に入り、登山の計画を立てました。明後日から「槍ヶ岳」に。出来れば蝶ヶ岳、常念岳にも登頂しようと思っています。「槍ヶ岳」にはすでに4回登頂しています。常念岳には過去2回登頂していますが、今回のコースからは初めてです。
改めてその都度プログでアップしますのでフォローして下さい。

午後7時になったので西神南駅での夕立ちを終了。
今月予定していた駅頭などの活動はすべてやり切りました💪。
7月に夕立ちしていた時よりも秋を感じさせる風も吹き出し、暑さも和らいできたように感じます。
夕方立ってるといろんな声を耳にしますが、めげずに今任期スタートした時に計画したことを自分のペースでコツコツと行います!

今朝は西神中央駅に。(今月1日に西神中央駅のバス停側には立っていますが、その日は体調不良(頭痛)でしっかりと活動出来なかったのではないかと気になっていたので。)
(追記)
モヤモヤ解消。
先日メールで提言を送付してこられた方と西神中央駅でお会いすることが出来ました(^O^)


追記を閉じる▲

心地よい風が吹いています(^O^)。
黄色のシャツに着替えて午後7時過ぎまで学園都市駅に立っていました。
久しぶりにお会いできた方もおり、今夕もそれなりに効果を実感。
今月計画している夕刻の駅頭での活動もあと1駅、西神南駅を残すのみとなりました💪。

県政報告紙「みるみる通信104号」の印刷があがってきて事務所に届きました。
明日から配布が始まり、一部地域は8月30日(水)の朝刊新聞折り込みに。

少し雨が降り出してきましたが今夕はこれから夕立ちに💪。

快適な室温の中で事務作業が捗り、1つの作業にメドが付いたので理髪店に。
スッキリしました!

午前中少し雨が降る予報でしが晴天です(^O^)

昨朝で今月の駅頭などでの朝の活動のメドが付いたので、今朝は夜明けとともに畑に。
昨日の雨で足元は泥濘んでいます💦
一昨日の畑作業(主に雑草抜き)のあと、昨日はバタバタで畑に立ち寄れなかったのですが、(畑の状態を貸主さんらが)見かねて昨日残っていた雑草を抜いてくれています👀!
(追記)
今朝行おうと思っていた畑作業は畑の貸主さんらのお陰で、1時間ほどで完了することが出来ました(^^)。あと2時間くらいは覚悟して来たのですが。助かりました🙇‍♂️!
畑が泥濘んでるので今日の作業は切り上げ、これからクーラーを点けに事務所に。

秋ナス用に剪定。

今夏、最後のナスを収穫。

雑草を抜いてもらってたので、昨日の雨でサツマイモのツルが勢いを回復(^○^)


追記を閉じる▲

学園都市駅での夕立ちを予定していましたが、激しい雨が降っていたので諦めて一旦事務所に入り、事務所の近くで行われてる夏祭り(地蔵盆)に顔を出しました。

今年は盆踊り用の櫓は組まれずに屋台が例年より多く出ていました。

境内で行われている「お化け屋敷」に並ぶ親子連れの行列。

小雨が降り続ける中、境内のお墓周辺で「お化け屋敷」が開催され、子供たちの悲鳴?が所々から聞こえ、会場の雰囲気が盛り上がっていました。

西神オリエンタルホテルでの打合せ後、県議会に。
県議会で所用を済ませてから西宮に。
遅めの昼食を西宮ガーデンズ(平日ですが夏休みで家族連れも多く行きたかった店は午後1時過ぎでは満席でした(T . T))でいただき、午後2時にアポを入れていた県立芸術文化センターに。
これから地元に。
駅での夕立ちをしてから地元の地蔵盆に顔を出すか、今夕は駅立ちをパスするか、思案中🤔

芸文センターエントランスにて


先に普通電車が到着。
1分後の特急に乗車します!

明石駅での朝の活動終了後、西神中央へ。
午前10時のアポまで時間があったので西区役所に立ち寄ってから西神オリエンタルホテルへ。
地元事情に精通した方と依頼者をセッティング。
(編集中)


明石駅での朝の活動をスタートしました。今朝で今月予定していた駅頭などでの活動にメドがつきました(^○^)。

(追記)
今朝も駅前では輪行(自転車を袋に入れて電車で持ち運ぶこと)してきた自転車を組み立てるサイクリストの姿を見かけました。先月は明石駅に立ってた時にその姿を見て刺激され、翌日に青春18きっぷで「しまなみ海道」サイクリングに出かけたことを思い出しました(^。^)。8月もまだ1週間ほど残っているので、また何処かに思い立って行くかも(笑)。


追記を閉じる▲

今日の日の出の時刻は午前5時26分。
この時間にサンライズを楽しみに高塚山に散策に来ると朝の活動に支障をきたすので、今朝は薄暗い中、自宅を出て高塚山に登ってきました。
今月も年初に立てた目標(計画)月最低3回、高塚山に散策することを達成(^○^)。
これから自宅に戻り汗を流して着替えてから駅に。